【東京都あきる野市】アジサイの名所「南沢あじさい山」が、さらに持続可能な観光名所としてリニューアル!

access_time create folder生活・趣味
【東京都あきる野市】アジサイの名所「南沢あじさい山」が、さらに持続可能な観光名所としてリニューアル!


東京都あきる野市深沢エリアにある、アジサイの名所として知られる「南沢あじさい山」が、さらなる持続可能なエコツーリズム地域を目指し、ロゴマークやWEBサイト、会場内の木質化など大きくリニューアルする。

南澤忠一さんが作り上げたアジサイの楽園


「南沢あじさい山」は、南澤忠一さんが50年以上にわたって情熱を注いで山林に作り上げた、アジサイの楽園。10,000株を超える100種とも言われるアジサイが山を覆い、訪れる人々を魅了している。

地域から親しまれていた「ちゅういっちゃん」こと南澤忠一さんの似顔絵をイラストに

南澤忠一さんは、昨年のシーズン後に惜しまれつつ亡くなったが、地域の若者たちに引き継がれた「南沢あじさい山」は、自然と地域との調和を大切にし、これまで以上に持続可能な観光名所を目指していくという。

忠一さんの「忠」の字をモチーフに新たにつくられたロゴマーク

今回のリニューアルでは、ロゴマークやWEBサイトを大きくリニューアルするほか、

新設する東屋(完成イメージ)

コンクリートを使用しない木製基礎(土中30年耐腐朽の超高耐久木材)で新設する東屋や、木製基礎のデッキテラス、展望台も新設予定だ。

自然を五感で楽しめる多彩なコンテンツ


「南沢あじさい山」は、単なるアジサイの観光地ではなく、東京とは思えないほどの豊かな自然環境と、地域がもつ様々なアクティビティが揃い、訪れる人々に特別な体験を提供。アジサイを楽しみながら山頂まで登れるコースや、見晴らしの良い尾根沿いに続くトレイルコースは、登山、ハイキング、トレイルランをする人にも人気のスポットとなっている。

「南沢あじさい山」の山頂を越えたハイキングコースの先には、地域を代表する温泉施設「瀬音の湯」が。


「南沢あじさい山」にあるお花の里「深沢地区」には、様々な季節のお花や植物が楽しめるだけでなく、「五日市憲法草案」発見の場所であり、民権運動の中心となっていた豪農・深澤家の屋敷跡や、天然記念物指定の樹齢300年と言われる「山抱きの大樫」なども楽しむことができる。


さらに、毎年アジサイのハイシーズンには、近隣にあるキャンプ場で「南沢あじさい山」のストーリーに共感した著名アーティストによる音楽ライブや地域文化が体験できる「100万本のアジサイ音楽祭」も開催している。

持続可能なエコツーリズムの推進

また、「南沢あじさい山」は、自然環境や地域との調和を意識した持続可能なエコツーリズムやステークホルダーツーリズムのモデルとなることを目指しており、オーバーツーリズムへの課題解決への取り組みとして、集客よりも地域と自然環境への配慮を大切に考えてマイカー規制をスタート。

土中環境で30年腐朽しない木材「PARKS WOOD(超高耐久木材技術)」を活用して、地産の多摩産材を中心に、コンクリートを使用しない基礎から全体を木製構造で設計した東屋やデッキ、展望台や看板などを新設し、森林循環と生物多様性の尊重から木質化を推進している。

地域の学校と連携した教育プログラムを提供することで、若者たちへ地域自然学習のフィールドとしても活用。

南澤忠一さんの「日本の原風景広がる美しいお花の里を、未来に残したい」という想いから独りで始めたお花の里づくりは、地域の賛同者たちによって発足された「深沢お花の会」によって継続活動している。

会期は6月8日(土)〜7月7日(日)


「南沢あじさい山」の会期は、6月8日(土)〜7月7日(日)で、入山時間は9:00~17:00。入山料は、WEBサイトを確認してみて。マイカー規制のため会場には駐車場はなし。車で訪れる際は武蔵五日市駅前の駐車場を利用しよう。

シーズンが訪れる「南沢あじさい山」で、アジサイや自然環境、様々なアクティビティを楽しんでみては。

■「南沢あじさい山」
住所:東京都あきる野市深沢368
HP:https://ajisai-yama.com

(佐藤ゆり)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都あきる野市】アジサイの名所「南沢あじさい山」が、さらに持続可能な観光名所としてリニューアル!
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。