【愛媛県松山市】県民の脱炭素アクションの普及を後押しするイベント「えひめ愛顔のデカボ商店街」開催
Earth hacksは、生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・サービスや事業の開発を目指す生活者共創型プラットフォームを展開している。
同社は、「2050年脱炭素社会の実現」を愛媛県地球温暖化対策実行計画の目標として掲げる愛媛県とともに、県民主体の脱炭素アクションを促進するため、2月8日(土)より「えひめ愛顔のデカボ商店街 ~デカボとは無理なく楽しく脱炭素のあいことば~」を開始する。
県民主体の脱炭素アクション促進のために
「えひめ愛顔のデカボ商店街」は、「脱炭素への貢献」を見える化した同社の「デカボmyスコア」を活用し、「デカボえひめプロジェクト」の一環として開催される。
同プロジェクトでは、愛媛県の環境に配慮した特産品等の販売や、脱炭素アクションが体験可能。また、2月1日(土)~28日(火)の「デカボ月間」中、脱炭素にまつわるクイズに取り組みながらスタンプを集められる「デカボdeスタンプラリー」を実施するなど、「楽しさ」や「貢献実感」をトリガーとした、県民主体の脱炭素アクションの促進に取り組んでいく。
「デカボmyスコア」について
「デカボmyスコア」とは、個人の環境貢献を算出できるEarth hacksが提供するサービス。
移動手段、ショッピング、住居、食事の4つの観点から12問の簡単な質問に答えることで、個人の年間二酸化炭素相当排出量を算出できる。
「デカボスコア」とは、同社が提供する、製品やサービスにおけるCO2排出量(※)の削減率をスコア化した指標のこと。
従来の素材や手法を用いた商品等と比較し、環境に配慮した工夫によって変化するCO2排出量の削減率を表示。製品やサービスの環境貢献度を一目でわかりやすく伝えている。2022年7月に提供が開始され、2024年10月時点で350以上の製品・サービスに導入されているそう。
イベント内容を紹介!
「えひめ愛顔のデカボ商店街 ~デカボとは無理なく楽しく脱炭素のあいことば~」は、2月8日(土)の11:00~17:00に、松山市 大街道・松山三越前の大街道商店街にて開催。
当日は、愛媛県産品の環境配慮型商品の販売会や、デカボノフルギノフェスタ(古着販売)が実施される。また、脱炭素アクション体験ブースでは、myバック持参の人を対象とした愛媛のみかんつめ放題(1人あたり10個まで)や、myボトル持参の人を対象とした愛媛のミカンジュース飲み比べを実施。
さらに、ステージイベントとして、11:15~河原学園コラボ デカボアート発表会、13:00~デカボシンポジウムを実施する。デカボシンポジウムには、パネラーとして気象予報士の石原良純氏、インフルエンサーの上本沙緒里氏、Earth hacksの代表取締役社長・関根澄人氏、愛媛県知事の中村時広氏が参加。司会は、フリーアナウンサーの山﨑愛氏が務める。加えて、14:30~おさがりオークション、15:45~みんなで餅まきも開催する。
商品券や「inゼリー」がもらえる特別企画を実施
また、2月9日(日)限定で「第62回愛媛マラソン」の特別企画を実施する。特別企画では、「デカボmyスコア」で自分のCO2を計測し、城山公園にあるデカボえひめプロジェクトブースで、“マラソンに関する指定の数字”と共に計測画面を見せると、先着で5名に全国で使える人気スポーツ店の商品券1万円分をプレゼント。“マラソンに関する指定の数字”は、当日ブースで確認できる。
また、計測画面を見せた先着150名には、「inゼリー」をプレゼント。「デカボmyスコア」は、愛媛県のWebサイト「愛媛愛。やけん、デカボ。」内で測定が可能だ。
スタンプラリーで「晩柑の涙」をプレゼント
2月1日(土)~28日(金)に開催中の「デカボdeスタンプラリー」では、大街道商店街を中心に、脱炭素に関する10問のクイズにチャレンジし、5問以上に答えてスタンプをゲットすると、日曜・祝日除く期間中毎日先着30名に、指定の景品交換場所で愛媛県産河内晩柑を使用したティラミス「晩柑の涙」をプレゼント。また、さらに抽選で省エネ家電製品が2名に当たる。
この機会に「えひめ愛顔のデカボ商店街 ~デカボとは無理なく楽しく脱炭素のあいことば~」に参加して、脱炭素について考えてみては。
愛媛愛。やけん、デカボ。:https://ehime-decarbo.jp
※CO2排出量とはCO2e(温室効果ガス相当量)を指す。
(yukari)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。