【動画】ポキッ! お菓子26種の生音で奏でるクリスマスソングメドレー その努力と工夫が凄い

メリー・クリスマス! 街のクリスマスムードに浮かれているアナタも、「クリスマスの予定は?」という無神経な質問に辟易(へきえき)しているアナタも、聖なる夜にみんなまとめてハッピーになれるコンテンツを紹介します!

グリコは、クリスマスの定番曲『もろびとこぞりて』『ジングルベル』『We Wish Your Merry Christmas』の3曲をメドレーにした、クリスマスムードをいっそう盛り上げる動画『Crisp Concert』を公開中。しかし、ただ歌ったり楽器を演奏するのではありません。なんと、お菓子を食べるときに発する「ポキッ」「ザクッ」という音や、箱やフタ、袋の開封音をつなぎ合わせて音楽にしているのです。

単発では普段何気なく聞いている音でも、メロディとしてつなぎ合わせることでみごと音楽に! アカペラやボイスパーカッションによる演奏も非常に感動的ですが、努力と工夫が垣間見えるこの発想には驚きです。

音に合わせてカラフルな演奏者が出たり消えたりする映像も、愉快で楽しいクリスマスの雰囲気を演出しています。

この映像制作を担当したのは、福岡を拠点に音を中心としたクリエーティブワークを手掛ける“インビジブルデザインズラボ”。グリコのスペシャルサイトでは、彼らのメイキングの様子も公開しています。
彼らはまず初めに、お菓子によってメロディに向いたもの、リズムに向いたものを振り分けてその音階を分析。食べる時の口の形や持つ場所、力のかけ方などで音をコントロールするという、想像を絶する苦労の様子がうかがえます。
試行錯誤の結果、スティック系の中でも特に音量が大きい『ポッキー 大人のミルク』がメインメロディの担当に。凍らせることでさらに音量が増すことが分かり、音域も2音ほど広がったという撮影秘話も。これは聞いただけで試したくなる!
ほかにも、お菓子を使った音づくりから楽曲制作、3日間に及んだ撮影の様子なども公開しているので、メイキングを見れば完成した『Crisp Concert』の映像がより楽しめるかも。

スペシャルサイトではさらに、演奏に登場する全26種のお菓子を紹介。気になるお菓子をクリックすれば、それぞれの音を聞き分けて楽しむことも。今後お菓子を食べる時には、その“音”にも注目しちゃうかもしれませんね。
それではみなさん、お菓子の生音で奏でるクリスマスソングメドレーとともに、素敵なクリスマスをお過ごしください!
Crisp Concert(YouTube)
http://youtu.be/n7bHwGyE6dg
『Crisp Concert』スペシャルサイト:
http://cp.glico.jp/crispconcert/

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。