約1ヶ月使ってみて、「本当に助けられた暑さ対策グッズ」。3つ選ぶならコレです

6月から容赦なく襲ってきた今年の猛暑。ここまで暑いと、外に出るのも億劫になってしまいますよね……。
暑さに弱く、これまでさまざまな暑さ対策グッズを試してきた私。
今回は、1ヶ月間じっくり使い込んだ中で本当に快適だった暑さ対策グッズをご紹介します。
開閉の手間なし、ズボラでも使える日傘

マーナ「Shupatto アンブレラ UV 55cm」8,800円(税込)
ひとつ目は、マーナの「閉じるだけでサッとたためる日傘」。
これまでは面倒で日傘を持ち歩かない日もありましたが、今年こそは習慣にしようと思い購入したアイテム。
この日傘、なんとベルトがなく、スライダーを上げたり引いたりするだけで傘が開閉できてしまうんです。
最後にベルトでまとめる動作が必要ないので、ズボラな私でも毎日持ち歩けるようになりました。

さらにこの日傘のすごいところが、UVカット機能はもちろんのこと、遮光・遮熱効果が想像以上に優秀なこと。
夏の強い日差しから肌を守ってくれるだけでなく、暑さ対策としてもかなり有効なんです。
裏地もしっかりしているので、傘から熱が伝わりにくく、これまで使っていた日傘と比べて明らかに体感温度が違う……。
真夏の炎天下を歩いていても、日傘の下にいるだけで涼しさを実感できます。

また、風に強く、多少の強風でも安定して使えるのもうれしいところ。
使っていて傘がひっくり返ったり、飛ばされそうになったりすることはほとんどありませんでした。
雨の日も使えるので、一年中重宝しそうです。
↓詳しいレビューはこちら
マーナの「閉じるだけでたためる日傘」を導入したら、ズボラな私でも毎日持ち歩けるようになりました – ROOMIE(ルーミー) |
流行りの冷却プレート、想像以上だった…

HAGOOGI「ハンディファン 冷却プレート付き」2,830円(税込)
※記事公開時のAmazon販売価格
ここ数年で、外出時の必需品となったハンディファン。
これまでは一般的な形のハンディファンを使っていましたが、最近話題の冷却プレートが気になり、思い切って買い換えてみることに。

正直、おまけ程度だろうとあまり期待していなかったのですが、これが想像以上。
冷却プレートをオンにすると、表面が白くなるほど冷え冷えになるんです。
顔や首元などに当てるとしっかりと冷たさが感じられ、しんどいくらいの暑さの屋外も少し楽になります。

常に冷え続けてくれるので、保冷剤のようにだんだんぬるくなることがないのもありがたいところ。
屋外では冷却プレートをオン、室内に入ったら風のみと切り替えて使っています。
本格的な暑さには、持ち運べる氷のうを

ピーコック「ミニアイスパックポケット」2,480円(税込)
それほど暑くない日にはハンディファンで充分ですが、猛暑の日のお出かけや炎天下で過ごす時間が長い日に活躍するのが、ピーコックの「ミニアイスパックポケット」。
一言で表現すると、「持ち運べて溶けにくい保冷剤」。
シリコーン素材の氷のうに水を入れて冷凍し、真空断熱構造のホルダーに入れることで冷たいまま持ち運べる仕組みになっています。

ネッククーラーなどの暑さ対策グッズはこれまでも試しましたが、どれも家を出てすぐに溶けてしまい、荷物になるのがデメリット。
しかし、こちらは凍ったまま持ち運べるのが最大の特徴。
お出かけ先で使いたいときも到着するまで冷たさが保たれ、こまめに使いたいときはホルダーに戻せばキープできるのがうれしい。
実際に気温34度〜35度の中、3〜4時間ホルダーに入れて外に置いていましたが、しっかり氷が残っていました。

また、保管するときも使っているときも、結露しにくいのポイント。水が垂れてくるようなことはほとんどないので、洋服を気にせずに使えます。
ポケットサイズはスリムな水筒のようなサイズなので、持ち運びの負担が少ないのも助かります。
この夏の本格的な暑さを和らげてくれる、暑さ対策アイテム。どれも手軽に持ち運べて、日常使いにおすすめです!
価格および在庫状況は表示された07月26日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。