NHK記者が暴走か! Winny金子氏に『デスノート』的手紙を送る

kuge

ファイルデータを不特定多数の人たちと共有することができるツール『Winny』(ウィニー)を開発し、著作権法違反に問われていた金子勇氏。2009年10月8日、大阪高裁は一審・京都地裁の有罪判決を破棄し、金子氏に対して逆転無罪を言い渡した。このことはニュースで判決結果が出るや否や、インターネット掲示板等で大きな話題になっている。

そんななか、NHK京都放送局の記者が意味不明なことをし、金子氏やその弁護士を困惑させていることが判明した。NHK記者は金子氏が公判中の時期に封書を送り、インタビュー取材の依頼をしたのだという。封書で依頼というのもおかしいが、まあ、インタビュー取材の依頼をすること自体はいつもよくあることである。

だが、問題はここからだ。そのインタビュー依頼の内容がとんでもないものだったのだ。その封書の内容を要約すると、「このままだと有罪になるからNHKのインタビューを受けてほしい。そうすれば無罪になることができる」というものだったという。これは金子氏の弁護士が自身のブログにて暴露したもので、弁護士はこの手紙のことを “デスノートの「魅上」並の狂気” とコメントしている(魅上についてはググっていだたきたい)。簡単に言えば、自分を神だとでも思っているかのようなNHK記者の言い草ということだ。

これが事実であれば大変なことであり、モラルを欠如した記者としか言いようがない。ガジェット通信編集部は真相を知るため、NHK京都放送局に取材依頼をするとともに、ファクスにて質問状を送った。10月9日の午前までに返答するよう要望を出しているので、それまでに明確な返事が届くことを期待している。

以下は、そのNHK記者からの手紙を弁護士のブログより引用したものである。長文の引用となるが、事態をお伝えするためにどうかご理解いただきたい。あなたはこの手紙をどう思うだろうか? ちなみに、この手紙を送ったNHK記者は「地裁判決後の記者会見で、何食わぬ顔で最前列に構えていた」という。いやはや何も言葉が出ない。

NHK京都放送局の記者からの手紙
金子さま、突然お手紙で失礼します。NHK京都放送局の記者です。私は、NHKの記者として現在京都で司法の分野を担当しています。(中略)結論から申しまして、公判の途中ですが、近々にNHKのインタビューに応じていただけないでしょうか。趣旨は初公判の後の会見で、私が質問した内 容と全く同じです。インタビューにでていただき、金子さんの考えている「将来の著作権のあり方」について思う存分語っていただきたいと思うのです。(中略)現に裁判では、弁護側がいわば的外れな見解を繰り返している間に、検察側は着々と犯罪事実の立証に足る、最低限の条件をクリアしていっていま す。検察側と弁護側の争点が食い違っていますが、検察側が争点を弁護側に合わせようとしないことからも明らかです。検察側としては弁護側と争点がかみ合わ なくても、むしろかみ合わず反論が内法が立証が容易だと考えているからに他なりません。(中略)裁判は残念ながら、弁護団が躍起になって、金子さんの耳にタコができるほど吹き込んでいるような結果にはならないでしょう。「悪あがき」をす ればするほどあなたの評価は下がる一方です。そして、あなたの描いた世界もきません。あるいは、その世界の到来まで我々は随分またなければなりません。 ネットユーザの中には、47氏が著作権のあり方を変えてくれると期待していた人が多くいたはずです。保身のために、主張を覆す。それが、果たして「神」と 呼ばれた人物のやるべきことでしょうか。(中略)NHKのインタビューに応じて、その行動にいたった動機を正直に話せば、世間の納得は得られるはずです。仮に有罪判決になってもインタビューに出 て世間に本音をさらしたことで執行猶予がつくのは間違いありません。逆に無罪を主張し続ける限り、減刑の余地はなく、実刑になる可能性も否定できません。 その点から考えれば、インタビューに応じることはかえって金子さんにとって有益であると言えると思います。(中略)最後に度重なる無礼をお許し下さい。お返事お待ちしています。

イラスト: まそ先生 (2ch全AAイラスト化計画)

■最近の注目記事
『どん兵衛』を作ってくれる渋谷の店で食べてみた!
ええ加減にせえよ! バイト君たちのクレーマー体験談がおもしろい!
しょこたんの母親が交通事故 / 悲しみを乗り越えブログ再開
マジコンに最も相性がいいSDカードは東芝製?
鳩山総理がいよいよ『Twitter』を開始か? 「官邸と相談して進める」

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. NHK記者が暴走か! Winny金子氏に『デスノート』的手紙を送る
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。