歌ものからハード・ロックまで! ダフト・パンク“Get Lucky”カヴァーの世界
ダフト・パンク
3233658:R
“One More Time”をはじめ数々のヒット曲を持ち、ダンス・ミュージック・シーンを代表するアクトとして世界的な評価と名声を得ている、トーマ・バンガルテルとギ=マニュエルによるフランスのデュオ、ダフト・パンク。彼らが今年5月に発表した8年ぶりのオリジナル・アルバム『Random Access Memories』は、世界34か国のチャートで1位を獲得し、日本でもオリコンの総合チャートで自身最高の3位をマーク。ゴールド・ディスクにも輝いており、間違いなく2013年を代表する作品と言えるだろう。
そんな本作の先行シングルとして発表され、アルバムの大ヒットを牽引したのが、彼らの新たな代表曲となった“Get Lucky”。ネプチューンズのファレル・ウィリアムズが独特のファルセットで歌い、シックの中心人物として70年代から活躍する名ギタリスト=ナイル・ロジャースのファンキーなギター・カッティングが炸裂するこのディスコティックなナンバーは、瞬く間に世界中へと拡散し、各国のチャートを席巻した。そして、そんな特大級のポップ・チューンに魅せられたさまざまなアーティストが同曲のカヴァーを発表。ここではその一部を紹介する。
3267246:R
まずは、エミリー・サンデー“Heaven”やレオナ・ルイス“Trouble”といったヒット曲を手掛け、ブリトニー・スピアーズの新作への参加も伝えられるなど、プロデューサーとして注目を集めているUKのノーティ・ボーイ。彼はBBCラジオのスタジオ・ライヴ番組「Live Lounge」にて“Get Lucky”のカヴァーを披露。歌っているのはタニカという女性シンガーで、彼女のディープな歌唱とストリングス・サウンドを交えたドラマティックなアレンジによって、原曲とはまるで異なる深淵な雰囲気を生み出している。なお、ノーティ・ボーイが今夏に発表したファースト・アルバム『Hotel Cabana』に、同じくタニカをフィーチャーした“Get Lucky”のカヴァーがボーナス・トラックとして収録されているので、ぜひこちらもチェックを!
そして、同じくBBCの「Live Lounge」にて“Get Lucky”をカヴァーしたのが、女性ヴォーカルのエレナ・トンラを中心とするロンドン発の3ピース・バンド、ドーター。エレナの陰影を帯びた歌声に深いリヴァーヴのかかったギターがサイケデリックに絡む、こちらも原曲を大胆に解釈したスロウな歌ものとなっている。
続いては、メイヤー・ホーソーンを輩出したことでも知られるLAの人気レーベル、ストーンズ・スロウに所属するサイケなソウル・バンド、ステップキッズ。こちらは昔のロックやジャズ、ソウル、ファンクなどをモダナイズしたような音を奏でる彼ららしい、ルーズなグルーヴがクセになる個性的なカヴァーと言えそうだ。
さらに、ソウルやハウスを程よくブレンドしたエレクトロ・ポップな音楽スタイルで知られるオーストラリアのサム・スパローは、4つ打ちのダンサブルなアレンジでカヴァー。スペーシーなシンセやヴォコーダーを駆使したエレクトロ・ハウス風に仕上がっており、生音が中心となった『Random Access Memories』以前のダフト・パンクのスタイルに近いかもしれない。
3308250:R
意外なところでは、紅一点のリジー・ヘイル(ヴォーカル/ギター)を擁するペンシルヴァニア出身の4人組ハード・ロック・バンド、ヘイルストームも“Get Lucky”のカヴァーに挑戦! リジーの野太い歌声とパワフルな演奏、サビ部分での分厚いコーラスや途中のギター・ソロといったハード・ロックの王道的な展開が驚くほどハマっていて、元々こういう楽曲だったと錯覚するほど!? こちらは10月15日にリリース予定の彼女たちの新作カヴァー集『Reanimate 2.0: the Covers EP』に収録される。
最後は日本から、タワーレコード企画のアーティスト発掘オーディション〈Knockin’on TOWER’s Door〉の第1回でファイナリストに選ばれた経歴を持つ4人組バンド、ill hiss clover(アイル・ヒス・クローヴァー)のカヴァーを紹介。こちらはファンへの感謝の気持ちを込めたカヴァー企画として発表されたもので、エレクトロのエッセンスも感じさせるファンキーなバンド・アレンジとなっている。
このほかにもフォール・アウト・ボーイ、フローレンス・ウェルチ、ウィルコといったアーティストが自身のライヴで“Get Lucky”を演奏。さらにネット上には、プロ、アマチュアを問わずさまざまな“Get Lucky”のカヴァー動画や音源が存在している。ぜひ自分好みの“Get Lucky”を探してみよう。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。