フランス・パリでスリ被害に遭った女性が注意喚起 / ひろゆきさん「スマホは人が見ているところでは使わない」

スイス在住の女性ブロガーが、フランス・パリでスリに被害に遭い、自身の公式Xアカウントで注意喚起と対策方法を伝え、注目を集めている。

フランス・パリでスリ被害に遭った女性が注意喚起

スリに被害に遭ったのはKarinさん。彼女は夫婦でスイスに住んでいるとのこと。現地の情報を伝えるブログ「旅時々ワイン in スイス」を書き続けているブロガーだ。夫婦でパリで地下鉄に乗っている際、サイフを盗られたらしい。

Karinさんは、そのときの体験談とスリ対策の方法を自身の公式Xアカウントで伝えている。

<KarinさんのXコメント / 一部引用・要約>

「土曜日の17時半頃、パリの地下鉄、14番線のピラミッド駅から乗車しました。私達は、夫婦とベビーカーに乗せた1歳の息子の3人です。貴重品は、各スーツケース、各お財布(分散していたため4つ)にAirTagをいれてました。私のママバックにはお財布などの貴重品は入れておらず、主人のリュックにたまたまAirTagを入れていないお財布が1つだけ入っていました。私のお財布と主人の他2つの財布は、たまたまスーツケースの中でした」

「私と主人の間のポールには背の高い綺麗めな格好をした男性がいて、私から主人が見えないように立っていました。ですが、特に怪しい感じはなく、むしろ私に向かって微笑んでくるので、よくある「赤ちゃん可愛いね~」みたいな微笑みかと思ってました。これが罠とも知らずに…」

「扉が閉まり電車が動き出して、次の駅まで半分くらいを過ぎた辺りで、主人のスーツケースのトロリーループにつけたリュックの上に、その男性の首からかけたマフラーが電車の揺れに合わせて覆い被さったそうです。あまりにも自然な感じで揺れと同時にマフラーがゆらっゆらっと動いただけだったので、そんなに違和感は感じなかったそうですが、主人はマフラーがかかって嫌だなと感じていたみたいです。マフラーがかかるのは2.3秒ぐらいでしたし、電車も揺れるので仕方ないよね、という感じにしか思わなかったようです。しかも主人はリュックの上の取っ手部分を手で握っていたので、まさかこんな至近距離の一瞬の隙で取られたとは想像できず、すぐに財布を確認しようという意識にもならなかったようです(スリのプロって本当にいるんだなって恐ろしくなりました)」

「主人が「なんだこれ?」と怪訝そうな顔をしたのです。「どうしたの?」と聞くと、「カードの請求で840ユーロきてる。今日そんな買い物してない」と言うのです。とりあえず、カード会社に連絡をしてそのカードを止めてもらいました。ただ、そのカードはApple Payでよく使っていたカードだったので、どこかでスキミングに遭ったのかと思ってました。でも、「一応カード本体も確認しよう!」となりリュックの財布の場所を確認してみると… なんとお財布がまるごとなかったのです!! 主人も私も信じられなくて、一瞬固まりました。主人は血の気が引いていたと思います」
























なんと、財布をすられた直後、すぐに840ユーロもの買い物をされてしまうとは……。日本円にして約14万円である。被害者が盗まれたことに気がつき、カードを止める前に使用したのかもしれない。

スリ対策としても役立つ情報

Karinさんのスリ被害報告は多くの人たちに読まれており、スリの注意喚起とともに、スリ対策としても役立つ情報になっているといえよう。

パリに限らずヨーロッパ各国にスリは多くいる

筆者はスリ被害に遭ったことは一度あるが「スリに狙われたこと」は何度もある。イタリアでは、売店で買い物中の筆者の周囲に小学生ほどの子どもが集まり、バッグに手を入れてきた。デンマークでは堂々とバッグに手を入れてカメラを掴んできた。それ以降、持ち歩く荷物を最小限に減らし、バッグは防犯が可能かどうかをもっとも重要視して購入するようにしている。

ひろゆきさん「フランスは治安悪いですよ」

インターネット掲示板2ちゃんねる創設者・ひろゆきさんはパリ在住として知られているが、小銭入れを盗られる被害に遭ったことがあるという(厳密には紛失したのか盗られたのか不明)。

「フランスは治安悪いですよ」と語るひろゆきさん。それゆえ、ポケットに物を入れない、トートバックのような物がすぐに取れるものを使わない、スマホは人が見ているところでは使わないなどの対策をしているようだ。

皆さんも、旅に出る際はスリ被害に遭わないよう注意してほしい。

(執筆者: クドウ秘境メシ)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. フランス・パリでスリ被害に遭った女性が注意喚起 / ひろゆきさん「スマホは人が見ているところでは使わない」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。