イギリスの中古ゲームショップ「PSPgoは中古でも売れない」
イギリスはドイツやオランダに比べて、日本のようなゲームショップやゲーム売り場が多数存在している。ドイツでもサターンというデパートが大規模なゲーム売り場を展開しているが、イギリスのゲームショップの多さと規模にはかなわない。イギリスでは3つの形式のゲームショップが存在する。デパートのゲーム売り場、ゲーム専門店、家電中古販売店の3つだ。
家電中古販売店は質屋をかねている場合があり、ゲームだけでなくテレビや音楽プレイヤー、携帯電話なども一緒に販売していることがある。ゲーム専門店には新品だけを扱っているところもあれば、中古ゲームも扱っているところもあるという。実際にどんな雰囲気なのか? イギリスはどのハードのゲームが人気なのか? 実際に行って確かめてみることにした。
取材班が向かったのは、イギリス・ロンドンの中心部にほど近いオックスフォードストリート。この付近は携帯電話ショップや家電店が多く、クリスマスシーズンということもあって多くの人たちで賑わっていた。そんなオックスフォード通りから少し外れた人通りが少ない道に『コンピューター・エクスチェンジ』(Computer Exchange)があった。『コンピューター・エクスチェンジ』は中古ゲームや電気機器を買い取る店の代名詞になっているらしく、数多くの『コンピューター・エクスチェンジ』がロンドンにあるという。
この『コンピューター・エクスチェンジ』で売られているものはゲームソフトやハードが9割ほどで、残りは携帯電話やカメラなどだった。販売されているゲームソフトの比率を調べてみると、いちばん多いのはXbox360で、次に多いのがPS3、そして任天堂関連商品がいちばん少ないという状況だったのだが……。スウェーデンやドイツ、オランダではWiiやニンテンドーDSのソフトがそこそこ広いスペースをとっていたので(少なくともPS3と同じくらいのスペースがあったので)、まさかイギリスで任天堂の陳列スペースが最下位になるとは思わなかった。
店内には数多くのゲームソフトが並んでいるが、けっこうコンスタントに客が訪れてゲームを購入していた。ゲームソフトやハードが北米やアジアよりも高額なイギリスにおいては、中古ソフトを購入してできるだけ安く買おうとする人が多いらしい。特にカーレースゲームやアクションゲームが人気のようだ。では、ゲームソフトの買取価格と販売価格にはどれくらいの差があるのだろうか? いくつかの買取価格を紹介しよう。1ポンド145円で計算すると日本円の価格となる。
名称: 新型PS3(120Gバージョン)
販売: 250ポンド 買取: 175ポンド トレード: 187ポンド
名称: 鉄拳6(PS3 / Xbox360)
販売: 45ポンド 買取: 29ポンド トレード: 33ポンド
名称: FORZA MOTERSPORT3(Xbox360)
販売: 45ポンド 買取: 29ポンド トレード: 33ポンド
名称: FIFA10(PS3)
買取: 40ポンド 販売: 24ポンド トレード: 30ポンド
名称: Wii Sport + Motion Plus(Wii)
買取: 38ポンド 販売: 24ポンド トレード: 28ポンド
名称: 新型PS3(120Gバージョン)
買取: 175ポンド 販売: 250ポンド トレード: 187ポンド
トレードとは、現金のかわりに店内の商品を購入していく場合の価格である。たとえば、現金では3000円にしかならなかったとしても、トレードの価格が3500円ならば店内で3500円の品物を購入することができるわけだ(たとえ3500円に達さなくてもおつりは出ないので、500円を足して4000円の品物を購入するなどすると特である)。
ちなみに、店内にはPSP goの中古が2台売られていたが、店員が言うには「あまり売れない」とのこと。価格も180ポンドと高額なだけに、UMDが使えないPSP goを購入しようとする人があまりいないようだ。ゲームの価格が近隣諸国よりも高いイギリスだけに、過去に購入してきたPSPソフトが使えない痛みが他国の人たちより強いようだ。最後に、今回の取材に協力してくれた音楽ユニット『JulieHally』のHally氏に深く感謝したい。
■最近の注目記事
イギリスの中古ゲームショップ「PSPgoは中古でも売れない」
ドイツのゲームショップに突撃取材! やっぱりXbox360が最強なの?
オランダのゲームショップではXboxとWiiが強し! PSP goは見当たらず
デンマークのマクドナルドのハンバーガーはパウンダーよりデカい
【世界の朝マックから】スウェーデン・ストックホルムの朝マック
ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。