コンセプトは「甲信モダナイズ」! クラフトビール『山の上ニューイ』を飲んでみた
個性が光るクラフトビールのメーカー・ヤッホーブルーイングより、地元長野県発祥のホップ「信州早生」と、山梨県発祥のホップ「かいこがね」を使った『山の上ニューイ』が新発売。レモングラスのようなハーブや森林を思わせる、爽やかな香りが特長のクラフトビールとは? その味をためしてみよう。
架空の存在「ニューイ」が目印! 個性的なクラフトビール
ヤッホーブルーイング(長野県)『山の上ニューイ』(350ml缶・希望小売価格 税込293円・2021年12月9日より長野県・山梨県のセブンイレブンで先行発売)は、まずそのネーミングからして個性が光る。
コンセプトは甲信らしい文化や工芸に、現代的なアレンジを加える「甲信モダナイズ」。
“長野県と山梨県でクラフトビールを県民が誇る文化のひとつに加えたい”という想いで開発。県民にとって心のシンボル「壮大な山々」と、新しい(New)からその名がついたのだとか。
パッケージには山の上から見守る架空の存在の「ニューイ」の姿が。缶そのままのシルバーに踊る、ポップでカラフルなニューイは、確かに現代的でもある。
ちなみに缶の反対にはウチダゴウ氏の詩が。飲む間も飽きさせない。
流通缶ビールで日本初の「エッセンシャルホッピング製法」
缶を開けると、若々しくみずみずしいホップの香り。森のような空気感だ。香りに透明感があるが、実は流通缶ビールとして日本で初めて(ヤッホーブルーイング調べ)「エッセンシャルホッピング(水蒸気蒸留)製法」を使って作られている。
エッセンシャルホッピング製法とは、ホップに水蒸気を送り込んで蒸留し、良質なホップアロマを抽出する製法のこと。良質なホップアロマを直接ビールに添加するので、ホップを取り出すロスがない。雑味のないホップ本来の香りが引き立つ、クリーンな味わいに仕上がるのだとか。
青々しい香りにも納得。
グラスに注いだビールは、薄い黄金色。やや緑がかったような若さのある色だ。
そしてこの泡のきめ細やかさ…! 程よく泡立ち、しゅわしゅわと消えていく儚さがまた良い。飲めば炭酸が弾けて酸味が広がる。口からホップの爽やかな香りが抜けた。若葉のような青さのある香りだ。
その後から舌全体を苦味が抜ける。覆うような苦味だが、軽くスッキリとしている。スイスイっと喉に落ちる飲みやすさだ。草原で風が抜けるような、そんな爽やかさがある飲み口だ。
重いラガービールとはまた違ったおいしさで、ペールエール好きにおすすめしたい。
「オリジナル経木」がもらえるキャンペーン
『山の上ニューイ』は長野県・山梨県のセブン-イレブンにて先行発売中。今ならセブン-イレブンで3缶買うと、各店舗先着30名に、環境にやさしい素材として近年注目の「経木(きょうぎ)」が当たるキャンペーン実施中!
経木とは、木を紙のように薄く削った日本伝統の包装材のこと。株式会社やまとわ(長野県伊那市)と共同製作した、今だけのオリジナル製品だ。
このほか、よなよなエール公式ビアレストラン「YONA YONA BEER WORKS」では12月9日より全店、よなよなエール公式通販サイト「よなよなの里」では1月下旬から発売予定だ。
関連記事リンク(外部サイト)
【新発売】サンフランシスコ発の「Brut IPA」で作り上げた、ビールの苦味と爽やかな酸味と甘みで驚かせる『僕ビール、君ビール。満天クライマー』!
NYカルチャーから生まれたクセのある夏限定クラフトビール『ブルックリンサマーエール』発売記念、ブランド3種飲み比べ!
希少な日本産ホップ・村上セブンを使用して生まれたクラフトビール『MURAKAMI SEVEN IPA』の美味しさとはどんなものなのか?
真っ黒ジョニ黒、真っ赤なジョニ赤! 特別な『ジョニーウォーカー 2020年 限定デザイン レッドラベル/ブラックラベル12年』を味わった
2021年夏限定デザイン缶『よなよなエール(よなよなピース缶)』!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。