家を支える中心人物の意味で使われる「大黒柱」、由来となったのは実際の柱?

家を支える人物の事を「大黒柱」と呼びます。
かつては、働いて稼いでくる一家の父親の代名詞としても使われていました。
この「大黒柱」、現代ではスポーツなどのチームで活躍する人や、組織の根幹を担う人なども指すようになり、幅広いシーンで使われる言葉となっています。
この「大黒柱」の語源は、実際にある柱から来ているのだとか!
そこでここでは、「大黒柱」がどういう言葉なのかを解説するとともに、それらの背景となった柱についてもご紹介いたします。
「大黒柱」とは
まずは「大黒柱」がどういう意味があるのか、類義語は何かをまとめました。
「大黒柱」の意味
「大黒柱」とは、家の中心となって支えている人のことを指します。
現代では国という大きなまとまりの中で、その根幹を支えている人たちのことを「大黒柱」と呼ぶことがあります。
用い方としては「チームの大黒柱」や「組織の大黒柱」など、集団を支えるもしくは率いる人のことを表す際に用います。
最も重要な役割を担うという意味から、主要人物などのことも表したりしますね。
ことスポーツにおいてはエースの事を指しあらわして用いられます。
昔は夫婦では夫を、家族では父のことを指す言葉でもありました。
ただ、今では共働きが増えたこともあって、父や夫を「大黒柱」と表現することは少なくなってきています。
なお「大黒柱」は、不動産業界などでは民家の土間と床との境の中央に立てる太い柱や、最初に立てる柱のことを指しています。
亭主柱とも呼ばれます。
「大黒柱」の類義語
この「大黒柱」の類義語としては、「屋台骨」や「要」などがあげられます。
「屋台骨」は屋台を支える骨組みのこと、「要」は束ねた扇の骨の根元を貫いてはめ込んだ構造のことをそれぞれ意味しています。
どちらも何かを支えるのに欠かせない重要な場所を表すしています。
「大黒柱」の語源

「大黒柱」の語源については諸説あるのですが、ここでは2つの説をご紹介します。
かつての朝廷における正殿から来たとする説
平城京の大極殿を支えた柱「大極柱」から来たとする説があります。
大極殿とは、かつて天皇が政務をとり、賀正や即位など国家の大礼を行った場所のことです。
現在では、大黒柱は中心となる人物や支えとなる人物という意味で、1人をあげられることが一般的です。
家屋についても、大黒柱というと外すと家が倒壊してしまう大事な一本の柱を指しています。
しかし、平城京の時代の朝廷における正殿を指す大極殿は違います。
大極殿には44本の柱があり、これのうち特定のどれかが大極柱というわけではありません。
全てが大極柱です。
しかし、どれもが太く立派な柱をしています。
そこから、建物を支える柱を「大極柱」と呼ぶようになりした。
これが転化して「大黒柱」となり、さらに複数ではなく1本の柱だけを指すように意味が変わったのだとか。
大黒天から来たとする説
他にも大黒天にちなんでいるという説もあります。
七福神の大黒天は富や食事をを司る神として、台所や食堂でお祀りされていました。
そして、建物としての大黒柱は、台所のある土間に立っていることが多かったとされます。
そこから、大黒天を祀る台所にある、家を支える柱を大黒柱と呼ぶようになったのだとか。
また、大黒天が天地人を支え守る神とされたことから、家を支える柱を「大黒柱」と呼ぶようになったともされます。
建築用語から生まれた言葉

「大黒柱」のように建築用語から生まれた言葉は他にもあります。
ここからはもともと建築用語だった言葉をまとめます。
うだつがあがらない
「うだつがあらがない」とは、状態が今一つ良くないことを表す言葉です。
この「うだつ」とは、隣り合った建物の間に防火壁として作られた屋根の上の立ち上がり部分のことで、「卯建」と漢字表記します。
その昔、この「卯建」部分を豪華に装飾するのが流行しました。
特に裕福な商家ほど競い合うように「卯建」部分を立派に作るようになったのだとか。
しかし、商売がうまくいっている商家は、この「卯建」を設けることができませんでした。
そこから、逆に出世しなかったり生活が良くならない人を「うだつがあらない」と、表現するようになったとされています。
埒が明かない
「埒が明かない」とは物事に決着がつかないことを意味します。
「埒」もまた建築用語で、囲いや仕切りなどのことを表しています。
これらはもともと馬場の柵や神輿の柵を指していたとされ、これが開かないと見学できないので何もはじまらないという事から生まれた言葉とされています。
子はかすがい
「子はかすがい」とは、子供への愛情や存在によって夫婦仲が和むことを指します。
「かすがい」とは、釘の一種「鎹」のことです。
工事現場などで見かける「コの字」型の釘のことです。
これは建材同士を繋ぎ合わせる際に使用されていることから、夫婦を繋ぎ止めておく子供の事に例えて使われるようになりました。
まとめ
「大黒柱」は、国や家など大きな集団から小さな集団まで、その組織を支えている人のことを意味する言葉となっています。
家庭であれば夫や父を指す言葉として使われていました。
現在では、会社や企業であれば首脳陣、スポーツではエースとなる選手などをそれぞれ指して使われることがあります。
その語源は、平城京の大極殿から来たとも、台所や食堂で大黒天を祀ったことに由来するともされています。
関連記事はこちら
決着がつかないことを意味する「埒が明かない」の語源となったのは、有名なあの神社?!
「子はかすがい」というけれど、かすがいってそもそも何?意味と併せて解説!
関連記事リンク(外部サイト)
年齢にとらわれずやりたいことにチャレンジする母を描いた漫画「母が大学生になった日」が素敵!
ヒマラヤさえ飛び越える?!「アネハヅル」とはどんな鳥
「どうなってるの?」見ていてプチパニックになる動画が面白い!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。