あの名作を超えたかも。カルディの新作「梅にんにく辣油」が想像以上のおいしさだった

カルディの瓶ものコーナーって、ご飯のお供にピッタリな商品ばかりですよね。

そのなかでもずっと話題になっているのが、「青いにんにく辣油」

何にでもあう万能調味料として大人気ですが、個人的にはこれ以上においしいと思う新作が登場しました!

梅が香る「赤いにんにく辣油」

カルディ 「梅にんにく辣油 赤唐辛子」 537円(税込)

その名も「梅にんにく辣油 赤唐辛子」

青いにんにく辣油は、たっぷりのにんにくに、青唐辛子辣油、ごま、わさび菜などを組み合わせた一品。

それに対して梅にんにく辣油では、赤唐辛子辣油と梅肉が使われていて、鰹だしのきいた“和の風味”が味わえるようになっています。

フタを開けた瞬間に、にんにくだけではなく、梅のさわやかな香りが!

まず単品で食べてみると、想像以上に梅の味わいが強いです。

調味料ではなくひとつの料理として楽しめるというか、そのままおつまみにしても良いのではと思います。

これはごはん泥棒、箸が止まらない

ごはんのお供として考えると、馴染みがあるぶん、日本人の舌には梅にんにく辣油の方が合ってそう。

にんにく辣油の“濃さ”が、梅の酸味で中和されて食べやすいですね。

豚しゃぶに乗せてみたら、サッパリしているのに味わいが深くて、箸がスイスイ進みます

素麺に合わせてみてもピッタリ。

味変に梅にんにく辣油を追加すれば、余っていた素麺が一気に消費できちゃうはず!

ほかにも春雨サラダにあえたり、豆腐に乗せてみたりと、色々な組み合わせが楽しめますよ。

青いにんにく辣油より主張が強い

食べ比べてみた感想としては、どちらかというと青いにんにく辣油の方が、サブ的な使い方で汎用性は高い気がしました。

その一方で、梅にんにく辣油は味に主張があるので、これだけで味付けが決まってくれるのがポイント

残暑で食欲が落ちやすい、この時期の救世主になる調味料だと思います。

1瓶が2日でほぼ空になった

梅にんにく辣油は、食卓のマンネリを解消してくれる頼もしい存在。

冷蔵庫に常備しておきたいところですが、一つだけ欠点があります。

それは、美味しすぎて一瞬でなくなるということ……。

みなさんも、くれぐれも食べ過ぎには注意してくださいね。

あの名作を超えたかも。カルディの新作「梅にんにく辣油」が想像以上のおいしさだった

ぬか床ならぬ「梅床」が、夏バテ気味の日にぴったり!

価格および在庫状況は表示された09月06日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. あの名作を超えたかも。カルディの新作「梅にんにく辣油」が想像以上のおいしさだった
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。