10周年ですョ! ぬいぐるみ型液晶クリーナー『Groomy』の記念モデル発売へ

テレビやパソコン画面のホコリや指紋汚れをふき取る、エレコムのぬいぐるみ型クリーナー『Groomy(グルーミー)』がもうすぐ誕生10周年を迎えるそうです。これを記念して、パソコンおよびテレビ専用のアニバーサリーモデル計18モデルを10月中旬より発売、誕生10周年記念ウェブサイトも開設します。

『Groomy』は、テレビやパソコンの液晶画面のホコリや指紋汚れをきれいにふき取るぬいぐるみ型クリーナーとして2001年に発売。ふにゃっと寝そべるゆる~い姿で、パソコン周りの癒し系人気キャラになりました。アニバーサリーモデルでは、ソフトレザーの艶やかさがプチセレブな印象の『セレブGroomy』、メタリックでプチゴージャスな『ゴージャスGroomy』、スウェット素材で使いやすい『カジュアルGroomy』、パステルカラーのタオル素材がキュートな『BABY Groomy』そして、発売時のオリジナルを忠実に再現した『オリジナルGroomy』に加え、『セレブGroomy』にはテレビ専用とパソコン専用の2種類、合計18モデルをラインナップしています。

いずれも、おなかの部分に高性能なワイピングクロスを使用し、テレビやパソコン画面のホコリをきれいにふき取るほか、携帯電話、デジタルカメラの液晶画面、メガネなどのクリーナーとしても利用可能。汚れた場合はやさしく手洗いすれば、いつまでも清潔に使えます。また、『Groomy』発売10周年記念サイトでは、それぞれの『Groomy』のキャラクターやサイドストーリーを紹介。さらに、『iPad/iPhone』およびAndroid対応スマートフォンアプリ『Groomy画面ふきゲーム』も、それぞれ『AppStore』と『Androidマーケット』にて配信開始しています。

パソコンとインターネットが急激に普及したのは2000年前後のこと。10周年を迎える製品はもっと多くてもいいはずなのですが、パソコン関連の機器は進化・発展が激しく二桁台のロングセラーに至ることはほぼありません。せめて『Groomy』には、ホコリや汚れのつく画面ある限り長生きをしてもらいたいものですね。価格は『ゴージャスGroomy』と『セレブ Groomy』は各1470円、そのほかは各1155円(いずれも税込み)です。
■関連記事
エステー『ムシューダ』CMに登場するキャラクター“ムッシュ熊雄”が10月から一挙に商品化へ
『パックマン』誕生30周年記念アイテム ジュエリーから名刺入れまでまとめて紹介
つぶやくま!? 『Twitter』のつぶやきをおしゃべりするガジェットトイ『きゃらったー』
「いってらっしゃいませ御主人さま」 メイドさんが生声で話す『いらっしゃまセンサー』
【クリスマスおもちゃ見本市2010】子どもが乱暴に扱っても大丈夫! タフでかわいいデジカメ『キッズ・タフ・デジタルカメラ』

京都在住の編集・ライター。ガジェット通信では、GoogleとSNS、新製品などを担当していましたが、今は「書店・ブックカフェが選ぶ一冊」京都編を取材執筆中。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。