急須がなくても、ちゃんとおいしい。1杯から楽しめるストレーナーが便利すぎた

桜餅、草餅、いちご大福。桜が咲き始めると、急に和菓子が食べたくなります。
和菓子にはやはり、茶葉で淹れる「緑茶」を合わせたい。でも、急須を出して飲むのは正直面倒に感じることも……。
そんなとき、画期的なアイテムを見つけました。
緑茶専用のティーストレーナー

下村企販 「茶考具 ティーストレーナー」 1,760円(税込)
気軽にお茶を楽しむためのアイテムを取り揃えているブランド「茶考具」。
そんな茶考具から発売されている「ティーストレーナー」は、ステンレス製の大さじスプーンのような見た目をしています。
使い方はとってもシンプルです

まずは茶葉を用意します。スプーンのようになっているので、ストレーナーで茶筒から直接すくうことができるんです。
茶葉の種類にもよりますが、1人分は約3g(大さじ1杯弱)といわれています。
今回はストレーナーの8分目を目安に入れてみました。

湯呑みやカップにのせたらお湯を注ぎます。
お湯の温度は茶葉の種類にもよりますが、70〜80℃と沸騰から少し冷ました温度が理想です。
直径約9cm以内の飲み口であればフチにのせて使えますし、それ以上であれば手で持ったまま淹れて使えます。
ステンレス製ですが、持ち手が熱くなることはありませんでした。

爽やかなグリーンの緑茶が出来上がりました。
淹れてみて気づいたのが、急須などと比べてフタがない代わりに、お湯を注いでいる間にも香りを楽しめること。
お茶を用意する段階から楽しめるのが嬉しいな〜。

飲むときは付属品の受け皿に置いておくことができます。
安定した場所に置いておけるので、もう一煎飲みたいときもスムーズで助かります。
お手入れもカンタンなんだ

気になるのは、お手入れのしやすさです。

ひっくり返して軽く叩いてみると、茶葉がポコッと落ちました。
あとは水で流すだけでOK。ステンレスなのでニオイも残りにくく、お手入れもとってもカンタンでした!

長さが約9cm、奥行約6cmなので非常にコンパクト。カトラリーを入れている引き出しの片隅に収まりました。
これなら職場に置いたり、ピクニックに持って行ったりしてもいいかも!
おいしい緑茶って、癒されるなぁ

1人分の緑茶を淹れるために急須を出して洗うのが面倒と思っていたのが、このストレーナーのおかげですっかり解消されました。
コーヒーや紅茶をドリップパックやティーバッグで淹れるのと同じぐらい、気軽に緑茶を淹れて楽しめています。

無印良品の「温度調節機能付きケトル」で、ドリンクが手間なくおいしくなった!

無印良品の新作ポットが白湯のハードルを下げてくれました!
価格および在庫状況は表示された04月12日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。