血液型を決める分子

有機化学美術館・分館

血液型占いというのは日本だけものだったのですね。今回はさとうさんのブログ『有機化学美術館・分館』からご寄稿いただきました。

血液型を決める分子
一昨年のベストセラーランキングは、血液型の本が上位を独占したそうです。根拠はない、日本だけでしか通じない *1 (最近はアジア圏にも広がりつつあるそうですが)といわれ続ける血液型性格判断ですが、やはり根強いのですね。渾身(こんしん)の力を込めて書いた筆者の本はこの100分の1しか売れていないと思うと、なかなか悲しいものがあります。

科学的・統計的に血液型性格判断が当てにならないのは、昔からずいぶん言われていることではあります。最近では 大槻義彦氏の本 *2 ですとか、アルファブロガー小飼弾氏のブログ *3 でもずいぶん力説されています。

筆者自身はどうかといいますと、まあむきになって全面否定する気もないけれど、あまり信じる気にはなれないなというところです。理由の一つは、自分自身が最もよい反例だからです。こんなずぼらで面倒くさがりで片付け下手の男がA型であってたまるか、と自分で思うからです(笑)。B型・O型・AB型ならまだ重なるところはありますが、A型だけはどう間違ってもあてはまるところはなさそうです、我ながら。

もうひとつの理由は、血液型の決まる仕組みを勉強してみると、あまりこれが性格に関与するとは思えなくなってくるからです。ABO式血液型という概念がこれだけ広まっていながら、あまりこの仕組みは知られていないように思いますが、実は単純な分子レベルで血液型は決まっているのです。赤血球の表面にたくさん突き出ている、「糖鎖」がその鍵(かぎ)です。その名の通り、グルコースなどの糖が、鎖状につながった分子です。

ABO式血液型を決めるのは、下図のような「スフィンゴ糖脂質」と呼ばれる化合物です。

血液型を決める分子

ご覧の通り、O型の赤血球には5つの糖が連結しており、A型にはそこにN-アセチルガラクトサミン、B型にはガラクトースという糖がくっついているというだけの違いです(AB型は、A・B両方の糖鎖を持つ)。

特にA型とB型は、オレンジ色の丸で囲んだ部分がAcNHかOHかだけの違いです。さらに言えば、赤血球表面の糖鎖のうち、ABO式血液型を表すものはたった0.8%だそうです。また他の細胞表面にあるタンパク質類も糖鎖を持っているものが多く、赤血球の糖鎖だけが特別視される理由はあまりないように思えます。その0.8%の分子のたった1ヵ所だけが変わっただけで、本当に性格が几帳面(きちょうめん)になったりずぼらになったりするか……といえば、あまりならないだろうなと筆者は思うわけです。もっと性格に関与しそうなファクターは、他にいくらでもありそうなものです。

まあ血液型の本を買う人は、占いが理論的に正しいと信じているから買っているのではなく、占いが好きだから買っているのであって、これを科学的に否定してもあまり意味はないのだろうなと思います。残念ながら、これは筆者には理解しかねる心理ではあるのですけれど……。

編集部リンク補足
*1:「Blood types in Japanese culture」-『Wikipedia』
http://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_blood_type_theory_of_personality
*2:「大槻教授の最終抗議」 著者:大槻義彦 集英社新書
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=978-4-08-720467-4
*3:「血液型占いが「当たってしまう」一番の理由(の候補)」-『404 Blog Not Found』
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51150309.html

執筆: この記事はさとうさんのブログ『有機化学美術館・分館』からご寄稿いただきました。

文責: ガジェット通信

******
ガジェット通信では、皆さんの原稿を募集しています。
https://getnews.jp/post
******

■最近の注目記事
若者が起業しにくいなら、起業しやすい社会に変えていけば良い
被害者はいないという大きな男の人たちへ
アメリカの科学技術を支える外国人たち

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 血液型を決める分子
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。