職場や学校に安心して持ち運べる「汁漏れしないお弁当箱」3選

新生活が始まって、子どもの学校や職場用に新しいお弁当箱を探している方が多いのではないでしょうか?

今回は、お弁当愛好家のかめ代。さんの解説をもとに、汁漏れしにくく、持ち運びに便利なお弁当箱を3つピックアップ!

機能的でお気に入りのお弁当箱を使って、楽しいランチタイムを過ごしましょう。

料理家・お弁当愛好家
かめ代。(亀山泰子)さん

弁当箱を「暮らしの中の必需品」として、持ち運ぶ弁当だけでなく「置き弁当」「テレワーク弁当」「作り置き弁当」など、毎日の食生活に楽しく取り入れている。日本最大級“朝のライフスタイルマガジン”「朝時間.jp」にて、2015年5月から「お弁当レッスン」を毎週連載。企業や学校、地域の公民館など多くの場で「お弁当作りの基本の教室」も行っている。毎日の料理の負担を減らす「心が楽になる」シンプルなレシピ作りが得意。著書に「忙し女子のための料理上手になる らくちん弁当」(イカロス出版)他多数。

CB JAPAN(シービージャパン)「薄型弁当箱フードマン 800」

「スマートに持ち運ぶことに特化」したお弁当箱。独自の「4点ロック」により、密閉性が高いためお弁当箱を縦に入れても汁漏れしにくいのが特徴。

800mlの大容量ですが、高さ3.5cmの薄型でA4サイズと非常にコンパクト。容量はほしいけどビジネスバッグに入れるスペースがない! という方にもおすすめの一品。

中仕切りは一体型なので、ランチプレートの雰囲気を楽しめます。食べ終わった後も、洗いやすいようにコーナーが滑らかに設計されているのも魅力です。

容量 約800ml
重量 約365g
素材 プラスチック
電子レンジ 可(フタ以外)
食洗機

工房アイザワ「角型ランチボックス 小 2段」

1922年創業の老舗道具店の「工房アイザワ」は「機能と美」を追求した丁寧なモノづくりを行うメーカー。

お弁当箱は、高品質なステンレス製シンプルなフォルムで年齢性別を問わず支持を得ています。

シリコンパッキン付きでしっかり密閉し、汁漏れしにくい仕様です。

丈夫なので落としたときにも壊れにくく、長年使いたい方にもおすすめ。ニオイや色が移りにくいのでお手入れも楽ちんで、360ml×2段で容量もたっぷり。

量が多いと感じる方は1段のほうを選ぶとよいでしょう。

容量 約720ml(360ml×2)
重量 約380g
素材 ステンレス
電子レンジ
食洗機

山崎実業「バルブ付き密閉ランチボックス タワー」

シンプルでモダンなデザイン&実用性の高さで人気のインテリア雑貨メーカー「山崎実業」のお弁当箱

パッキン付きで、フタについているバルブを押すだけで簡単密閉。汁漏れと食材の乾燥を防止します。

お弁当箱として使わないときは保存容器としても活躍してくれますよ。

電子レンジ・食洗機にも対応していて、パーツはすべて取り外せるので洗い物もとっても快適。

容量は400mlなので、小食の方やおかずだけ入れたい方向きのお弁当箱。 もう少し容量がほしい方は「バルブ付き密閉ランチボックス タワー ワイド」のほうがおすすめです。

容量 約400ml
重量 約135g
素材 プラスチック
電子レンジ
食洗機

詳しくはこちらから↓

職場や学校に安心して持ち運べる「汁漏れしないお弁当箱」3選

Amazonで人気のお弁当箱」を使ってみたら、持ち運びから洗いものまでストレスフリーでした

職場や学校に安心して持ち運べる「汁漏れしないお弁当箱」3選

880円で買えるKEYUCAのアイテムで、毎日のお弁当ストレスがひとつ減った話

価格および在庫状況は表示された04月29日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 職場や学校に安心して持ち運べる「汁漏れしないお弁当箱」3選
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。