珈琲を豆から楽しむあなたへ『パーソナル電動ミルコーヒーメーカー』電動ミル・ドリッパー・タンブラーがこれひとつで!
コーン式電動ミル・ドリッパー・真空タンブラーが一体になった、挽きたての豆からドリップコーヒーが楽しめる『パーソナル電動ミルコーヒーメーカー』をご紹介。1杯分の珈琲を豆から楽しみたいあなたに、ぜひおすすめしたい商品だ。
人気のコーヒーメーカーがよりコンパクトにリニューアル!
ライフスタイルに愉しみをプラスするアイテムを多数展開するBRUNO(東京都)。今回は、そんなBRUNOの手軽に挽きたての一杯を楽しめるコーヒーメーカーをご紹介。
『パーソナル電動ミルコーヒーメーカー』(全3色・希望小売価格 税込6,600円・発売中)
1杯分の豆を自動で挽けて、ドリップして抽出。そのままタンブラーで飲むことが出来るコーヒーメーカー。コンパクト&充電式なので場所を選ばないのもポイント。
まずリニューアルしたのはサイズ感。狭いスペースでも使用、収納がしやすいように500mLペットボトルと同じくらいのサイズ感になっている。旧商品と並べてみると、よりコンパクトになったことが分かる。
パーツを分解してみるとこんな感じ。左から、カップ、ドリッパー、モーター部、ミル部、フタ。カップ容量は従来品の200mlから240mlにアップした。
充電式なので、USBケーブルも付属している。電源ボタンのライトで電池残量が表示される仕様だ。
5段階の挽き方が選べる!
コーヒーのおいしさは挽き方によっても変わるもの。極細挽きから粗挽きまで5段階で調節が可能だ。
極細挽きは濃く苦め、粗挽きは薄く軽めのおいしさが楽しめるので、その時の気分で挽き方を変えてみよう。
5段階の豆の粗さ調整
- 【1】極細挽き:上白糖に近い粒の細かさ。ゆっくり時間をかけてお湯を注ぐのがコツ。苦みが強いので、ミルクで割ってカフェオレとして飲むのもおすすめ。
- 【2】細挽き:上白糖とグラニュー糖の間くらいの細かさ。苦く濃いめでいつもよりシャキッとしたい気分のときに。
- 【3】中細挽き:グラニュー糖ほどの粒の大きさ。ドリップコーヒーを愉しむならまずこの挽き方で試すのがおすすめ。
- 【4】中挽き:グラニュー糖とザラメの間くらいの粒の大きさ。少し粗めに挽くことで雑味が軽減。
- 【5】粗挽き:ザラメほどの大きめ粒。粒がお湯に触れる面積が少ないためコーヒーの味は薄め。すっきり飲みたいときに。
たくさんの道具は不要! これ1台で豆挽きから抽出まで
使い方もとても簡単。まずはカップにドリッパーをセット。
続いて、ミル部をセットする。
この時にお好みの挽き目にリングを合わせておこう。リングを左に回すと細挽き、右に回すと粗挽きになる。
ミル部のホッパーの中に、お好みのコーヒー豆を入れる。コーヒー豆がホッパーの上面を超えなければOK。1杯分10~15gくらいが目安となる。
モーター部をのせてしっかりとロックをする。
背面にあるロックマークに合わせるとカチッとはまる。
電源ボタンを2秒間長押しすると豆挽きがスタート。ガリガリという音はするものの、響くような大きな音ではない。挽き終わると軽い音に変わる。
※開始から120秒で自動停止するようになっている
※途中で止めたい場合はもう一度電源ボタンを押すと停止する
ミル部を取り外すと、ドリッパーに挽き立てのコーヒー粉が。コーヒーアロマの芳しい香りが漂う。
ドリッパーのサイドについているストッパーを起こすと、そのままカップにセットできるようになっている。
お湯を注いでドリップしよう。
モーター部分のフタを取り外せば、ドリッパー置きとして使えるのもうれしいポイントだ。
挽き立ての香りと味わいを
挽き立てのコーヒー豆から楽しむ、香り高い至福の一杯。カップ部分は、保温保冷効果のある真空ステンレス製なので、適温を長く楽しめる。
フタをすることで保温力をさらにキープしてくれる。
お手入れも簡単で、モーター部以外は丸洗いOK!
豆を挽く、ドリップする、コーヒーを飲むがこれひとつで出来るなんてとても手軽で便利。あれこれ道具が必要だから、コーヒー豆は買うのを諦めているという人にもこれなら使いやすいだろう。
コーヒーを淹れる時間を楽しむ
これ1台で本格的なコーヒーが様々な場所で楽しめる。おうちのカフェ時間はもちろんのこと、充電式なので持ち運んでオフィスやピクニック、アウトドアシーンにも。またコーヒー好きな方へのギフトにもおすすめ。
今回ご紹介した『パーソナル電動ミルコーヒーメーカー』は、BRUNO直営店舗、BRUNO取扱店、オンラインショップなどで購入できる。
公式SNS
Instagram:@bruno_enjoy
公式ファンサイト
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。