「語るに落ちる」とはどんな意味の言葉?実は一部略されているって知ってた?

「語るに落ちる」とはどんな意味の言葉?実は一部略されているって知ってた?

口を滑らせることや口走ることを指す「語るに落ちる」。
この言葉は、最初「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉でした。
それが略され「語るに落ちる」という形になったのです。

ここでは、この「語るに落ちる」という言葉について、その意味や由来、類義語について見ていきましょう。

「語るに落ちる」とは

 

まずは「語るに落ちる」がどのような言葉なのか見てみましょう。

「問うに落ちず語るに落ちる」が原形

「語るに落ちる」は、これ単体で使用されることも多いです。
しかし、その原型は「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉となっています。

つまり「語るに落ちる」という言葉は「問うに落ちず語るに落ちる」の略語となるわけです。

「語るに落ちる」の意味

「問うに落ちず語るに落ちる」とは問い詰められるとなかなか言わないが、勝手に話させるとうっかり秘密を語ってしまうことの例えた言葉です。

「問うに落ちず」が問い詰められるとなかなか言わない様子を指します。
「語るに落ちる」は、勝手に話しをさせているとうっかり秘密や本心を語ってしまうことを意味します。

勘違いされることのある「語るに落ちる」

 

「語るに落ちる」は、言葉のイメージから「つまらない」というニュアンスで使用されることもあります。
しかし、実際にそのような意味合いはありません。

「つまらない」という意味はない

「語るに落ちる」は、つまらないという意味で用いられてしまうことがあります。
これは、「語るに落ちる」を語るほどの価値がない、という意味合いだと勘違いしてしまう事から起きた意味の取り違えとなります。

「語るに落ちる」の類義語

 

最後に「語るに落ちる」の類義語を見ていきましょう。
「語るに落ちる」の類義語には「口走る」「口を滑らせる」などがあげられます。

口走る

「口走る」とは、無意識に言葉として口に出してしまうことです。
心にもないことを上の空もしくは調子に乗って言ってしまうことについて使用されます。

また、隠しておきたいのに本当のことを語ってしまうという場面でも用いられる表現です。

口を滑らせる

「口を滑らせる」とは、言ってはならないことをうっかり言ってしまうことを意味します。
相手がうっかり話してしまうように仕向ける際にも使用される言葉となっています。

内に秘めておきたいことを口に出してしまうところから生まれた表現だと言えます。

まとめ

「語るに落ちる」は、自分から秘密や本音を語ってしまう状態に陥ることを指す言葉です。
しかし、もともとは「問うに落ちず語るに落ちる」という言葉から派生して独り歩きした言葉と言えるでしょう。

そのため、本来は問うと答えないのに、好き勝手に話させると自ら暴露するようなことを言った言葉となります。
これらはつまらないという意味も語る価値がないという意味もないので、その点は気をつけて使用しましょう。

関連記事はこちら

【言わなきゃよかった】「雉も鳴かずば撃たれまい」とはどういう意味?由来や類義語もご紹介

「馬の骨」とはどんな意味?なぜ人をののしる際に使われるの?


関連記事リンク(外部サイト)

いつの間にか外に出てしまった愛猫。この子をお家に連れ戻すため、バスケットのエレベーターが出動しました!【海外・動画】
【それホント?】すばる望遠鏡があるハワイの山「マウナ・ケア」が、実は世界一高い山?
家の前の駐車場に姿を現した『ある乗り物』。意外な訪問客にこのお宅の人達はビックリと大興奮が止まりません!!【アメリカ・動画】

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「語るに落ちる」とはどんな意味の言葉?実は一部略されているって知ってた?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング