【ファクトチェック】参院選で広がる「外国人排斥論」噂の多くは事実と異なる 冷静な判断を

2025年の参院選を前に、一部の候補者やSNS上で「外国人の犯罪が増加している」「外国人が医療制度を不正利用している」といった主張が拡散されている。しかし、これらの発言の多くは事実に基づかない、あるいは誤解を招くものである。偏見や差別を助長しかねない「外国人排斥論」について、冷静な視点からファクトチェックを行う。
「外国人による犯罪が増加している」という主張は、たびたび政治の場でも取り上げられるが、警察庁の統計をもとにするとその実態は異なる。2024年の警察庁発表によれば、日本国内における外国人による刑法犯の検挙件数は、全体のわずか数パーセントにとどまっており、過去10年間で大きな増加は見られない。
また、外国人の来日数や在留者数の増加を考慮すれば、人口比で見た犯罪率は日本人と同等かそれ以下であることが多い。感情的な言説に対し、正確なデータを基に冷静に判断することが求められる。
医療制度の「ただ乗り」や「不正受診」が外国人の間で横行している、という声もある。しかし、厚生労働省の調査では、保険証の不正使用などはごく一部であり、大半の外国人は適切な手続きを踏んで医療サービスを利用している。
また、日本で働く外国人の多くは保険料を納め、納税も行っており、社会制度の一員として責任を果たしている。制度上の課題がある場合は、それを個人や集団の「属性」の問題にすり替えるのではなく、制度そのものの改善を議論すべきだ。
選挙になると、恐怖や不安をあおる言説が利用されやすくなる。外国人への偏見を利用する発言は、短期的な支持を得るための「政治的パフォーマンス」として使われるケースが多い。
だが、それは社会の分断を深め、共生社会の実現に逆行するものである。特にSNSでは事実と異なる情報が拡散しやすく、有権者の判断に悪影響を与える可能性がある。情報をうのみにせず、出典やデータを確認する姿勢が重要だ。
選挙は社会のあり方を決める重要な機会であり、有権者一人ひとりの判断が未来を形作る。「誰かを排除する」政治ではなく、「共に生きる」ための政治を求める声が、いまこそ必要とされている。
正確な情報に基づき、偏見に流されない投票行動を取ることが、成熟した民主主義の第一歩となる。
関連記事リンク(外部サイト)
羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。