雛人形の並べ方は時代や地域によって違いがあるって知っていました?
3月3日の「桃の節句」に、女の子の健やかな成長を祈って飾られるのが雛人形ですよね。
この雛人形には飾り方、並べ方が決まっているのですが、実はその並べ方は時代や地域によって違いがあるのです。
一体どのような違いがあるのでしょうか?ここでは雛人形の並べ方についてまとめてみましょう。
地域差のある男雛と女雛の並べ方
雛人形の並べ方は地域差によって違います。京都をはじめとした関西と他の地域では、男雛と女雛の並べ方が反対になります。
男雛と女雛
いわゆる「お内裏様」と呼ばれるのが男雛で、親王とも呼ばれており、天皇を表したものとされています。
一方、女雛とは「お雛様」のことで、十二単と呼ばれる豪華な装束を身にまとっている人形の方になります。こちらは皇后を表しているとされています。
京雛の飾り方(京都をはじめとした関西の雛人形)
京都をはじめとした関西の一部の雛人形である京雛の飾り方は、「向かって右側が男雛、左側が女雛」という並べ方が一般的です。
関東雛の飾り方(他の地域の雛人形)
関東をはじめとした地域で扱われているいわゆる関東雛は、「向かって左側が男雛、右側が女雛」という並べ方です。
京都と関西の一部以外は、全国的に見てもほぼこの飾り方になります。結婚式での新郎新婦の並び方と同じですね。
飾り付け方が違う理由
京都と関東では、なぜ雛人形の並べ方が逆になるのでしょうか?
京雛の飾り方は伝統的な飾り順
京雛の飾り方は「伝統的な飾り順である」といわれています。
向かって右側が男雛、左側が女雛という並べ方は、古式の雛人形の並び方と同じで、古き日本の「左上位」「左上座」の考え方を再現しているそうです。
ちなみに神社で手水を使う時に左手から清めるのも、古来の「左上位」の考えがそのまま残っているからなんですよ。
京都では伝統を重んじる風習があるため、日本古来のしきたりを守り、古式の雛人形の並べ方が現在も続いているといわれています。
飾り方に変化が生まれたのは西洋化したため
関東雛のように向かって左側が男雛、右側が女雛という並び方に変化したのは、日本が時代とともに西洋化したためといわれています。
明治時代に入り、日本が西洋の文化やマナーを徐々に取り入れた際、男性が右(向かって左)という西洋のマナーも取り入れられました。
実際、大正天皇が即位された際も右側に立っていたほか、昭和天皇は常に皇后の右に立っておられたんだとか。
この皇室がとりいれたマナーが関東雛にも導入されたことで、男雛は向かって左に飾られるようになったといわれています。
雛人形に関する豆知識
雛人形に関しての豆知識は並べ方だけではありません。ここからはいくつか雛人形に関する豆知識をご紹介します。
「お内裏様」「お雛様」と呼ぶのは間違い
雛人形では、男雛を「お内裏様(おだいりさま)」、女雛を「お雛様(おひなさま)」と呼ぶのが一般的ですよね。しかし、実はこの呼び方は間違いなんだとか。
まず、お内裏様の「内裏(だいり)」というのは天皇の私的区域の名称のこと。
この内裏の中では、紫宸殿(ししんでん)という正殿があり、天皇の元服や立太子礼などの儀式が行われていました。
内裏にあった紫宸殿で行われた「天皇と皇后の結婚の儀」が元になったのが「雛人形飾り」です。
つまり、お内裏様という呼び方は、天皇だけを表しているのではなく、「男雛(天皇)と女雛(皇后)」の両方を指す言葉になります。
事実、男雛と女雛の組み合わせには「内裏雛」という名前が付けられています。
そして、次にお雛様についてです。
ひな祭りの主役となる新婦「お雛様」の「雛」という言葉は、平安時代に貴族の子どもたちの間で流行っていた「雛(ひいな)遊び」が由来となっています。
雛とは、「小さくてかわいらしい」という意味で、「雛(ひいな)遊び」は紙で作った人形を使ったおままごとのことでした。
「雛」はちいさくて可愛らしいという意味なので、「お雛様」と言うと雛壇に飾られた全ての人形を指す言葉になるわけです。
雛人形といえば、「お内裏様、お雛様」と呼ぶのが一般的ですが、本来の意味が間違っているというのは驚きですよね。
雛人形の片付ける時期に決まりはある?
雛人形を片付ける時期が遅くなると、結婚するのが遅くなる・・・という噂を聞いたことはありませんか?
この噂に根拠はありませんが、雛人形を片付けるのに適した時期があるといわれています。雛人形を片付ける時期は「啓蟄(けいちつ)」に当たる日が良いとされています。
啓蟄とは「土の中にいた虫たちが春の訪れを感じて土の中から出てくる時期」のことで、よく晴れて天気が良い日が多いことから、この時期に片付けるのが良いそうです。
雛人形は雛祭りが終わったらできるだけ早く、天気のよい日に片付けるようにしましょう。
まとめ
雛人形の並べ方は地域によって異なります。
京都を中心とした関西地域で飾られる京都雛では「向かって右側が男雛、左側が女雛」になるように並べます。この並べ方は古来の並べ方と同じです。
一方、関東など全国的に飾られている関東雛の並べ方は「向かって左側が男雛、右側が女雛」になります。
この並び方は西洋で男性が女性の右に立つというマナーが影響しており、日本が西洋化していった明治時代以降生まれた並び方だそうですよ。
地域や時代によって雛人形の並べ方が違うとは驚きですよね。雛人形を見る時には、その並び方にぜひ注目してみましょう。
関連記事リンク(外部サイト)
カラオケで盛り上がる男性ボーカル曲10選!歌いやすい定番曲を厳選してみた
お客様来ないからもう笑うしかありません!小樽堺町通り商店街の自虐ポスターが話題
予想を超えた本気度とクオリティ!渡辺直美がレディー・ガガ公認パロディMVを公開
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。