【ほったらかし掃除】お風呂のカビ取り術

インスタグラムでお手軽な掃除術を公開しているmariaさん(@_____mariagram)。今回は、「カビキラー」を使った浴槽エプロン下の掃除術を教えてもらいました。掃除しにくい浴槽エプロン下もこれなら簡単きれいに!
mariaさん(@_____mariagram)
分かりやすくてアイデアがギュッと詰まったお掃除ライフをSNSにて記録中。
インスタグラム▶https://www.instagram.com/_____mariagram/
mariaさんの掃除術
浴槽エプロンの下は、掃除がしにくいため、気づいたらカビが発生することもしばしば・・・。
そこで、mariaさん(@_____mariagram)おすすめの「パック掃除術」をご紹介します。
ほとんど放っておくだけだから、面倒くさがりやさんでもトライしやすいはず。
キッチンペーパーでしっかりカビ部分に液剤を密着させられるからがんこなカビにも◎!
浴槽エプロン下のカビ掃除術
用意するのは「手鏡」「キッチンペーパー」「カビキラー」「ビニール手袋」。
実践する際は、窓や扉を開けて、しっかり換気をしてください。

まずは手鏡を使い、浴槽エプロン下のどこにカビが生えているかチェック。

キッチンペーパーに「カビキラー」を適量スプレー。手荒れ予防のため、ビニール手袋をするのもお忘れなく。

3のキッチンペーパーを浴槽エプロン下に貼り付ける。

キッチンペーパーは時間がたつと徐々に剥がれてくるため、様子を見て貼り直す。ついでに排水溝パーツにもカビキラーをかけて放置しておくと家事効率もアップ!

30分経ったらキッチンペーパーを剥がす。
仕上げにシャワーをかけてフィニッシュ!

シャワーの水でよく洗い流したら完了!
カビがひどい場合は、シャワーをかける前にスポンジなどでしっかりこすりましょう。
お風呂場が衛生的だと、バスタイムがより充実するはず。
ぜひ、mariaさんの簡単掃除術を実践してみてくださいね!
インスタグラムのフォローはこちら

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。