新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4,000円で揃うんです

日々の調理でヘビロテする、鍋やフライパン。

使用頻度が高いゆえにわりとすぐ傷んでしまうことも多いので、わが家では気兼ねなく使える安価なもので揃え、数年ごとに買い替えることにしています。

KEYUCAの片手鍋&両手鍋

KEYUCA「Kuroma IH片手鍋 16cm」1,925円(税込)
「Kuroma IH両手鍋 20cm」2,189円(税込)

まさにそんな買い替えのタイミングが訪れ、今回購入したのKEYUCAの「Kuroma」というシリーズの片手鍋両手鍋

ふたつ揃えてもなんと4,000円ちょっとというグッドプライスなのですが、使用感も申し分ない銘品でした。

IH、ガスに対応。焦げつきにくさも◎

片手鍋、両手鍋どちらもIHとガスの両方に対応

気軽に買い替えられる価格帯ではあるものの、引越しの際などもそのまま使い続けられるのはやっぱりありがたいですね。

個人的に外せなかったのは、内側にふっ素樹脂コーティングを施されていること。焦げつきやすいとやはり劣化が早く、なにより洗うのもストレスに……。

こちらはしっかりコーティングされているおかげで炒める〜煮る調理をしても焦げ付きにく、汚れもスポンジで擦ればつるりと落ちるのが◎!

約1週間ほど使ってみましたが、数回で大きく劣化してしまうこともありませんでした。

さらに、この価格ですが蓋付きというの助かるところ。

蓋がないとやっぱりなにかと不便ですし、鍋のサイズごとに別売りのものを揃えると地味に費用もかさみますからね。

炒める〜煮るまでちょうどいいサイズ

重ねてみるとこんな感じ

どちらか片方でいいかな?とも思っていたのですが、サイズ違いでふたつあると意外とどんな料理にも対応できて便利。

味噌汁2人前、400mlの水を入れてみました

片手鍋は直径約16cmで、汁物やちょっとした煮物にちょうどいい大きさです。

ちょっとした炒め物にも使えるので、フライパン替わりにもなってくれました。

両手鍋は直径約20cmで、カレーや具材がごろっと大きめな煮物、炒めてから煮る工程がある料理などにぴったり。

ひとり分を作るときには大きすぎず、ふたり分でも小さすぎず。ふたり暮らしのわが家にはどちらも過不足ないサイズでした。

普段は片手鍋で汁物を作りながら、両手鍋でメインのおかずを作る……なんてことが多いので、やっぱりふたつ揃えてよかった!

個人的には、持ち手がしっかりしているのも気に入っているポイント。

鍋をゆすったり、湯切りをするのにも安定感があります。

ちなみに両手鍋は約1000g、片手鍋は約680gという重量。軽さについては特徴として挙げられていないようですが、実際に持ってみると「結構軽いな」と感じましたよ。

買い替えにも、新生活にも

デザインも癖がなく、キッチンから変に浮いてしまう心配もなし。マットなブラックで、某ブランドではありませんがお値段以上の質の高さを感じます。

今使っている料理器具がそろそろ買い替えのタイミングだな〜という方、春から新生活を始める方。KEYUCAの調理器具、かなりおすすめです!

新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4,000円で揃うんです

山崎実業のこれで、普通の壁が「マグネットが付く壁」に変身!どこでも“浮かせる収納”を実現できるよ

新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4,000円で揃うんです

せいろデビューは「鍋とセットになったKEYUCAのコレ」で決まり!野菜がここまで甘くホックホクになるとは…

価格および在庫状況は表示された02月25日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4,000円で揃うんです
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。