生きてるうちに言ってやれよ
今回は生越昌己さんのブログ『おごちゃんの雑文』からご寄稿いただきました。
生きてるうちに言ってやれよ
伊良部とゆー人がが死んだそうである。野球はからっきしなんで、どんな人か知らんけど。
で、いろんな記事が出て来てるんだが、とりあえず1つリンク。
「伊良部さんは「永遠にヤンキースの家族」球団が声明文」2011年07月29日『asahi.net(朝日新聞社)』
http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201107290268.html
いろいろと心温まるいいメッセージが出ているようなんだけど、これらを見て思ったのは、
生きてるうちに言ってやれよ
だ。
よく知らん人で自殺らしいんで、あんまり人物がどーだとか言うつもりはない。ただ、いろんな記事を見て思うのは、そういった“いい言葉”は生きているうちにかけてやれよと。もしその“いい言葉”が彼が生きているうちにかけられていたら、自殺なんてしなかったかも知れないじゃん。
とかって話を『Twitter』でしてたんだけど、そしたらある方が
@ogochan 終戦直後、職業軍人の奥さんと子どもが焼け出されて、電話ボックスに身を寄せたが、食べるものも飲み物も入手できず、3人とも死んだら、みんなが電話ボックスにお供えし始めたという話があった。あれから66年。
http://twitter.com/#!/hikarus/statuses/96880399086649344
@ogochan こないだの大阪二児餓死もそうだったよ。部屋の前にお供え多数。。。
http://twitter.com/#!/hikarus/statuses/96881942275964928
という話をしていた。“お供え”とか、生きてるうちにもらったら、死なずに済んでたかも知れないのに。
宗教的にそうなのかどうなのかよくわからないし、それが“日本人”だからかどうかのか知らないけど、どうも
死んだらいい人
みたいなものがあって、死んでからだといろいろしてもらえるようだ。「惜しい人をなくしました」みたいなそーゆーのだ。惜しいと思ってるなら、死ぬ前に何とかしてやれよ。
そしたら、別の方が
@ogochan 1回だけ供え物をすれば免罪されたという気分になるからでは。生きているときだと継続的に食事を提供しないと、やはり死んでしまうので負担が大きい・・・ということでは。
http://twitter.com/#!/talk2daigo/statuses/96886633445601280
とか言ってたんで、なんとなく納得。つまり、生きてる間にいろいろしてやると、それには“責任”が発生してしまうものだから、それを避けたい。とは言え、人には“善行欲”みたいなのがあって、いいことはしておきたい。となれば、死んだ時ってのは絶好のチャンスだと。そう言えば、“タイガーマスク事件”も似たようなところがあるな。
そうしてみると、冒頭の“心温まる話”ってことの深層が見えて来る。つまり、
“善行欲”を満たすためのリップサービス
だってことだ。死んだ人に何しても、責任は発生しないし、何か要求されたりもしない。面倒なことはあまり起きない。でも、“いいこと”はした気になれる。
「いや、そんなことはない。心からの言葉だ」と言いたいんだったら、
生きてるうちに言ってやれよ
だって、死んでからそんなこと言われたって、本人には何の得にもならないんだから。生きてるうちに聞いてたら、生きる励みになるだろうし、言われた感謝の言葉を返してくれるはずだ。まぁそんなことを死んでから言いたいと思うのは勝手だし、それ自体は自然な気持ちだろうが、それを言葉にするのは
いい人アピール
に過ぎない。
抹香臭いオマケをつけ加えると、キリスト教で忌み嫌われる“偶像崇拝”ってのは、そういったことである。つまり、“いい人”そうに見える姿を見せるために、本来“無”であるものを崇拝している様子を見せる。それは“信仰”の類ではなくて、“いい人”っぽく見せるための自分のための行動だと。
抹香臭いことはさて起き、もし誰かが死んでしまった時に「あの人はいい人でした」って類の言葉を発したいと思ったら、それは生きてるうちに言っておくほうがいい。不慮の死の時に「相談してくれれば」の類を言うつもりだったら、普段からそうしてやれ。
まぁ、俺がそうされたいんだけどさ。
執筆: この記事は生越昌己さんのブログ『おごちゃんの雑文』からご寄稿いただきました。
ガジェット通信はデジタルガジェット情報・ライフスタイル提案等を提供するウェブ媒体です。シリアスさを排除し、ジョークを交えながら肩の力を抜いて楽しんでいただけるやわらかニュースサイトを目指しています。 こちらのアカウントから記事の寄稿依頼をさせていただいております。
TwitterID: getnews_kiko
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。