会社の保険証をさらしつつエロゲーのダウンロードを告白「会社の信用落とす行為」
インターネット掲示板『2ちゃんねる』のスレッド(掲示板)の “おいお前らのエロゲ部屋晒してくださいよ60部屋目” に、自身の社会保険証の写真を掲載しつつ、違法にアップロードされたアダルトゲーム(いわゆるエロゲー)をダウンロードしたことを告白している人物が大きな話題となっている。
この人物は社会保険証の写真を掲載し、エロゲーをダウンロードしていることを告白しているだけでなく、普通にお金を出して購入している人たちを馬鹿にする発言までしている。その発言の一部は以下のとおり。
「購入厨(お金を出してソフトを買う人)の方が気持ち悪いだろ。購入厨の方が情弱(情報弱者)だろ。庶民で景気が悪いから節約しないといけないのに、無料で手に入るものを金を出して買うという。お前が今までエロゲに使った金を考えてみろよ。その金があれば割る事ができない物(コピーしたりインターネットにアップロードできないソフト)を沢山買えたなとか考えないの?」※(カッコ)内は編集部注釈
今回の件がなぜ『2ちゃんねる』で盛り上がっているのかというと、自分が勤務している会社名まで出して、違法にコピーされて違法にアップロードされているソフトをダウンロードしつつ、自分の会社自慢をしているからだ。自分が所持していないソフトウェアをバックアップやコピーといったかたちで所持することは、固く禁止されている。保険証の画像を掲載したことに対する『2ちゃんねる』での反応は次のとおり。
・間違っても画像を人事に送ったりしちゃだめだぞ!
・どういう流れでわざわざ晒したんだ?
・社会的に抹殺されてもおかしくないレベル
・割れ自慢しちゃう人って、ネタじゃないと〇〇〇〇だな
・なんでこいつ会社名まで晒してしまったん?
・倫理面で「あまり感心できないことをした人だね」程度の事だよな?
・こいつ免職なり懲戒でメシウマじゃん
・今のところ会社しか分かってないから強気なんだろうな
・大企業っつーから三菱とか住友かと思たら…
・ダウソのみで捕まった奴も普通にいるからな。擁護してる奴は割れ厨だろ
・会社名出したのは早計だとしか言えんよなぁ
・エロゲはマジで割らないで買ってくれ
・首は無いけど会社にばれたら懲戒処分物だなこれ
「会社内でエロゲやったり割れ公言するのは勝手だが会社名入りの保険証をネットに上げるとか会社名に傷つけたとして損害賠償請求されても知らんぞ」という意見も『2ちゃんねる』にあり、会社の信用をなくすような事態に発展した場合は……。以下は、『2ちゃんねる』で行われた、この人物と他のユーザーとのやりとりである。
Q: 何にしてもモラルが欠如してるって事は確かだな。
A: 法律やモラルを守っていては生きていけない世の中だからしょうがない。
Q: でもグッズは買うんだね。
A: グッズは割れないから仕方なく買ってる。
Q: お前らにただで娯楽を提供するために作ってるんじゃねーんだよ
A: 割られたくないなら割られないような物を作ればいい。割れザーで割れる物でも、金を出して買いたくなる物は買う。
Q: 中小企業かよ。そりゃエロゲ代も惜しいわなw
A: 資本金50億円、2009年3月時点の売上高6000億円近いの大企業なんだが…。
Q: 売り上げと経常利益は違う。
A: 今年の3月の連結経常利益は23億円くらいだな。
Q: 会社名どころか年齢まで晒して完全に特定できそうだなw 解雇&たいーほ祭りか。
A: 犯罪を犯したわけでもあるまいし特にどうにかなるなんて事はないけどな。
Q: 一応その会社にさっきの保険証の画像と違法ダウンロードのこと送っておいたよ。
A: 無駄な努力だと思うけどね。
「エロゲーマーであることや法を守ってたら生きていけないなどと公言したことが人事や周囲に知られても平気だなんておおらかな会社なんだな」という声も上がっているこの一件。この人物か違法かどうかというよりも、モラルの点が問題だ。会社の信用を落としかねない行為とも考えられる。
あえて会社名はここに掲載しないが、すでに多くの人たちに会社名がばれ、保険証の画像が広まっている。はたしてこの人物、今後どのような展開になるのか注目していきたいところである。今後、ガジェット通信はこの会社に取材を申し込み、徹底調査をする予定だ。
■最近の注目記事
韓国のガンダム『テコンV』が竹島から日本人を追い出すPV
19歳ニート女性が発見! 秋葉原の「中華人→文明衛生」って何?
発売日決定の『FF13』! 各マスコミの報道情報をまとめてみた
食中毒騒動後に『ペッパーランチ』で食べてみた! ブログは再炎上!
チキンラーメン持って無人島サバイバル研修! ついに島の名が判明!
ウェブサイト: https://getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。