[PR]PayPalブロガーツアー『Rio by PayPal』レポート 絶景の奇岩ポン・ジ・アスーカルからブラジル音楽ショーまで

access_time create folderデジタル・IT
[PR]PayPalブロガーツアー『Rio by PayPal』レポート 絶景の奇岩ポン・ジ・アスーカルからブラジル音楽ショーまで

2016年のオリンピック開催地として注目の集まるブラジル・リオデジャネイロ。PayPalはモバイル決済で普及が進む“PayPal先進国”ブラジルのリオデジャネイロで、ブロガーツアー『Rio by PayPal』を開催。6月3日のツアーは、リオデジャネイロの人気眺望スポット、ポン・ジ・アスーカル観光からスタートしました。

riobypaypal3_2

参加ブロガー18人とPayPalブラジル社員の一行を、20人乗りのバスがお出迎え。こちらのバスをはじめ、今回のツアーのすべての観光はリオの旅行会社Crux EcoaventuraでPayPal決済により手配したものだそうです。ウェブサイトからハイキングやクルーズ、シティツアーなど様々なオプショナルツアーを手配できるので、リオを訪れる人はチェックしてみては。

Crux Ecoaventura|Hiking/Climbing/City tours/Adventure tours|Rio de Janeiro
http://cruxecoaventura.com.br/en/

riobypaypal3_3 riobypaypal3_4

ポン・ジ・アスカールとは、ベルメーリャ海岸とウルカ海岸の間の小さな半島の先端から突き出た奇岩のこと。砂糖を盛りつけた形に似ていることから「砂糖パン」の名前になったという説もあるこの奇岩は、ベルメーリャ海岸の断崖のふもとからロープウェーに乗ってウルカの丘(Morro da Urca)まで行き、さらにロープウェーを乗り継いで到達することができます。

riobypaypal3_5 riobypaypal3_6

ロープウェーの往復料金は76レアル(約2294円)。上りも下りも、乗り場のたびにチケットのバーコードを読み取って入場する必要があるため、チケットをなくさないように注意が必要です。

riobypaypal3_7 riobypaypal3_8 riobypaypal3_9

ポン・ジ・アスーカルを右手に見ながら海抜220メートルまで上り、ウルカの丘に到着。湾やウルカ地域を見下ろせて、ここはここで眺めがよいのですが、さらなる高みを目指してポン・ジ・アスーカルへ移動します。

riobypaypal3_10 riobypaypal3_11

ここまで来ると、ロープウェーの道中もなかなかの眺望です。

riobypaypal3_12 riobypaypal3_13

宿泊地であるコパカバーナ海岸も見通すことができる海抜396メートルのポン・ジ・アスーカル頂上へ到達です!

riobypaypal3_14 riobypaypal3_15 riobypaypal3_16 riobypaypal3_17

この後、一行はFogo de Chaoレストランでシュラスコ料理の昼食を取り、旧市街地のセントロ地区で“未来の博物館”、カリオカ水道橋、ジョルジ・セラロン氏がタイルを集めて完成させた階段アート“エスカダリア・セラロン”を続けて観光。

riobypaypal3_18 riobypaypal3_19 riobypaypal3_20 riobypaypal3_21

夕食は、ブラジル音楽のショーを楽しみながら食事ができるレストラン“Ginga Carioca”へ。

riobypaypal3_22 riobypaypal3_23

演目にはカポエイラ、サンバダンサーまで登場し、一行はブラジルのエンターテインメントを満喫して過ごしました。

市街観光が中心だった本日のツアー内容に対して、明日はハイキングやボートツアーなど自然と親しむ観光を予定しています。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. [PR]PayPalブロガーツアー『Rio by PayPal』レポート 絶景の奇岩ポン・ジ・アスーカルからブラジル音楽ショーまで
access_time create folderデジタル・IT

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。