東ドイツはピクニック。日本は「お台場おさんぽ」から

access_time create folder政治・経済・社会

東ドイツはピクニック。日本は「お台場おさんぽ」から

本日(9月16日)は、フジテレビの大スポンサーである花王の本社前で、1200人参加(主催者発表)のデモが行われました。こうしたマスコミの偏向報道に対する一連の行動は、8月7日の「お台場おさんぽ」から始まります。

8月7日は、当初デモの予定でした。しかしデモの申請が間に合わず、急きょ「お台場おさんぽ」として、各人がそれぞれお台場に「おさんぽ」に来て、それぞれが一人で何か訴える、という形態に変わったといいます。

そして、その結果2500人(警察発表)もの人が任意で集まり、大規模な散歩につながっていきました。その「おさんぽ」の成功から、全国各地へと偏向報道に対するデモが起きるようになり、今後もデモの計画が続いています。

「お台場おさんぽ」? 何ともやわらかい響きですが、これと同様やわらかい響きながら歴史を変えた事件があります。「ヨーロッパ・ピクニック」です。

誰もが予測しなかった「ベルリンの壁崩壊」、それは、僅か数人の男たちが仕組んだ奇抜な計画から始まった。「ヨーロッパ・ピクニック計画」と名づけられた計画は、旧ハプスブルグ王朝の末裔たちも巻き込んで、ものの見事に成功。奔流のような亡命者の群れは東独政権の根幹を揺るがし、ついには、ベルリンの壁をも突き崩した。
<NHKスペシャル『ヨーロッパ・ピクニック計画~こうしてベルリンの壁は崩壊した~』番組案内より>

ベルリンの壁崩壊は、1989年8月19日の「ヨーロッパ・ピクニック」から始まりました。そして、日本は「お台場おさんぽ」から、戦後66年間続いた戦後タブーからの本格的な解放が始まった、と筆者は感じています。

東日本大震災により、「がんばろう日本」と日本人の心が1つになったとき、これまでタブーとされていたことが、次々と議論されるようになりました。最初は原発のタブーに関してでした。そして、今回のマスコミの偏向報道に関するタブーが続きました。この流れは、やがて教育や宗教等のタブーまで及ぶと筆者は考えています。

数々の戦後タブーから解放されるとき、初めて自由闊達な議論で衆知を集めることができ、本当に日本にとって良い政治ができるのだと思っています。ですから、東ドイツはピクニックから、日本は「お台場おさんぽ」から、解放が始まったと見ていますが、いかがでしょうか?

「お台場おさんぽ」を、単にネット住民による一部の偏狭な行動、という見方をしていると、本質を見誤ることになるかもしれません。(写真は、花王本社デモ。【フジテレビ】抗議デモまとめwikiより)

※この記事はガジェ通ウェブライターの「怪盗らんま」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?
読者が幸せになり、日本が明るくなるような記事を書いていきたいと思っています。基本的に週末ブロガーで、日常でふと気づいたことや、考えたことを書いています。

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 東ドイツはピクニック。日本は「お台場おさんぽ」から
access_time create folder政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。