広くて2人で作業も楽ちん! 夫婦共働き家族の憧れキッチンが完成

日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」とリクルート住まいカンパニー「SUUMO」が、2014年に共同で「理想のキッチン」に関する調査を行った。今回、この調査で判明した要望をぎゅっとつめこんだ「理想のキッチン」が、新浦安に完成。そのキッチンの様子をレポートしよう。キッチンは広いが不満も…。夫婦共働き・持ち家世帯の悩みとは?
まず、今回の調査に協力してくれた人たちの概要をおさらいしておこう。協力してくれたのはレシピサイト「クックパッド」のメルマガ会員4774人(20歳〜59歳)。ネット上で「現在のキッチンの不満な点」「料理するうえで重視していること」などについて聞いたところ、キッチンへの不満や理想のキッチン像が見えてきた。

【図1】普段使用しているキッチンの不満ベスト5(出典:「SUUMO」×「クックパッド」クックパッドユーザーに聞いた『理想のキッチン』に関する調査)
注目は、やはりキッチンのスペースの少なさ、収納スペースの狭さ。ただ、持ち家の夫婦共働き世帯に限っていうと、広さ(平均3畳)には満足していることが多いという。一方で、詳細のコメントを見ていくと、不満なのは広さではなく、細かな使い勝手にあるようだ。
例えば、夫婦共働き世帯では6割以上がキッチンにて2人以上で作業することがあると答え、その際の不満として「2人並んで材料を切ったりできない」「子どもがお手伝いしてくれるときに使う踏み台が邪魔」という回答があげられていた。
また、動線以外にも、「キッチン近くにパントリーがほしい」「コンセントが少ない」といった不満が。こうしたキッチンに関する不満を一挙解消し、理想のキッチンをつくってくれたのが、株式会社秀建。今回のキッチンの造作には約200万円、日数にして3週間ほどかかったという。モデル役の筆者とその子どもといっしょに、早速キッチンを見ていこう。壁面収納&パントリーの圧倒的な収納力。これなら片付く!
今回、キッチンのデザインを担当してくれたのは、秀建のリフォーム事業部でプランナーをつとめる中島香織さん。既存のキッチンは対面式だったが、リノベーションを行ってアイランドキッチンに変更。2人以上で並んで作業できるよう、通路として80cmを確保。
動線もリビング側からと扉側からの2方向を確保した。これなら調理をする、洗い物をする、食器を出すなどと、複数人が同時で作業しやすい。また、パントリーと壁面収納を設けたため、とにかく収納力がある。
「対面式キッチンで、ながら作業をしたいという要望が多かったので、できるだけリビングと一体感のある設計にしました。TVジャックも用意しているので、小さなモニターをキッチンに設置することもできるんですよ。また収納に関しては、キッチンの近くにたっぷりと、という声を反映して、パントリーと壁面収納にしました」。
中島さんの言葉どおり、引き出しが多く、これでもか! というほど収納があった。また柱がよい目かくしになり、見せる&隠すのバランスが絶妙。これなら、日々、忙しくても「片付いたキッチン」になりそうだ。

【画像1】キッチンのカウンターは移動できるので2通りのレイアウトが可能に。好みや来客時など、シーンにあわせて使い分けたい(写真撮影:片山 貴博)

【画像2】キッチンにタブレット端末や携帯を置けるデザイン。これなら「ながら調理」も楽に(写真撮影:片山 貴博)

【画像3】キッチン作業台と壁の間に80cmを確保。人のすれ違いも余裕でできる。壁面はマグネットがつくので、学校からのお知らせなど、プリントなどを貼っておくのに便利(写真撮影:片山 貴博)

【画像4】キッチン脇には壁面収納。電子レンジやトースターなどの調理家電、ゴミ箱をしまえ、扉をしめれば隠すことができる(写真撮影:片山 貴博)

【画像5】引き出しにフタをすれば、即席の作業台に。筆者の息子は身長92cmほどだが、安全に立つことができ、子がお手伝いしやすい工夫になっている(写真撮影:片山 貴博)

【画像6】手前は、お弁当箱や保存容器をガンガンしまえる引き出し収納。食洗機から取り出したらすぐにしまえる。わが家にもコレ、欲しい!(写真撮影:片山 貴博)
また、今回のアンケートで「夫婦共働きのキッチンには調理家電が多い」ということが分かったが、筆者も例に漏れず、調理家電は多め。電子レンジや炊飯器はもちろん、ホームベーカリー、コーヒーメーカー、ハンドミキサーなどを持っているが、肝心のコンセントが足らず、イラっとすることがしばしば。そのため、キッチンでは、2口×4から2口×10に、コンセントを大幅増設。設置場所もパントリー内などと考えられており、思わず「いいなあ、コレ」とつぶやいてしまった。
加えて、印象的だったのは、色と素材使いだ。天板は人造大理石が多いが、今回は木製。パイプスペースにはタイルを貼り、独特の存在感を出している。また、建具表面には「ブルーグレー」を塗装してあるが、今回、特別に指定して、色をつくってもらったのだという。また床材にフロアタイルを使っているが、これは店舗でも使われているもので、サッと拭くだけで汚れがとれるという。
全体に通常にはない配色と素材感で、オシャレ度もアップしているし、何より汚れが目立たなそうだ(ソコか)。料理好きにとって、やっぱりキッチンは特別な場所。こうしたキッチンが増えていったら、毎日の料理がもっと楽しくなるだろうな、そんな取材となった。●株式会社 秀建
HP:http://www.shuken.jp
●「SUUMO」×「クックパッド」 クックパッドユーザーに聞いた 『理想のキッチン』に関する調査
HP:http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2014/11/suumo-501.html
元記事URL http://suumo.jp/journal/2015/02/27/78747/
【住まいに関する関連記事】SUUMO×クックパッド、『理想のキッチンに関する調査』共同で実施
通勤時間が長いほど「サードプレイス」が重要!
手入れすれば一生モノ。こだわりの包丁をかっぱ橋で手に入れよう
インテリア産業協会、キッチンに関する調査や研究のテーマを対象に費用の一部を助成
「ごちそうさん」に登場した、ノンカフェインのたんぽぽコーヒーをつくってみた
住まいに関するコラムをもっと読む SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。