女性が書いた女の子が主人公の小説を大解剖
女性のみなさん、思春期の頃を、10代のころを、覚えていますか?
10代の時期は、だれしも迷い、苦しむもの。自意識過剰で、些細なことにも傷つき、悩み、必死でもがいたという人も多いのではないでしょうか。
そんな「生きづらさ」を抱えた10代の女の子に寄り添う形で、悩みを解決するヒントとなるような本を紹介しているのが、『女子読みのススメ』(貴戸理恵/著、岩波書店/刊)です。
本書では、女性作家が書いた、女の子を主役にした作品を、「教室」「恋愛」「家族」「大人になること」といったテーマに沿って、女性評論家である著者が紹介しています。まさに、女性の、女性による、女性のための44冊と言えそうです。
本書のなかでは、例えば、「恋愛」の項で、『暴力恋愛』(雨宮処凛/著、講談社/刊)という作品が次のように引用されています。
達也君が可哀想で仕方がない。
一刻も早くここから解放してあげたい。殴られてるのは私なのに、達也君のほうがよっぽど傷ついている。苦しんでいる。私はそれを充分にわかっている。そう、殴られながらも、私はいつもどこかで冷静だ。どこかで自分が不利にならないように計算している。(中略)どこかで諦めている。どこかで試している。どこかで、ほくそ笑んでる私がいる。(『暴力恋愛』99〜100ページより)
DV(ドメスティック・バイオレンス)によって作られた、「私」と「達也君」の関係。殴られる「私」だけではなく、殴る「達也君」もまた、傷ついて苦しんでいるのだと「私」は考えています。この引用部分に対し、著者は次のように意見を述べています。
パズルのピースが、凹凸があるからこそくっつくように、歪んだ関係はその歪みゆえに、互いを「二つで一つ」のカプセルに閉じ込めます。
誰も入りこめない、二人だけの世界。それは恋愛している者同士の、ある種の理想でしょう。けれども、うまくいっているときはパラダイスになるその世界は、ひとたびおかしくなると歯止めがきかず、暴力や依存を温存する密室になるのです。(中略)密室から抜け出すには、「二人で一つ」の状態から離れ、「ひとりの私」として立っていく必要があります。(本書86〜87ページより)
ここで着目すべきは、「DVはいけないことである、DVの被害者はすぐに加害者から離れなければいけない」といった反応を、著者はすぐには取らず、男と女の関係のなかで、ときに暴力という歪んだ愛情が生じてしまうことなど、おりこみ済みであるかのように冷静に対処している点です。
著者は、「私」と「達也君」が二人だけの世界に閉じこもり、依存関係にあるからこそ、暴力が生まれるのだと指摘しています。その上で、「二人で一つ」の状態を抜け出さない限りは、暴力の根本的な解決にはならないのだと述べるのです。
このように、本書で徹底されているのは、女性特有の「生きづらさ」から目をそむけず、悩みに寄り添うという姿勢です。そんな著者の語り口は、十代の女性に限らず、すべての悩める女性を癒してくれるはずです。
本書を読めば、日常生活で枯渇しがちなエネルギーをチャージできること間違いなし。悩める女性すべてに贈りたい、生き方のバイブルといえそうな本です。
(新刊JP編集部)
●(新刊JP)記事関連リンク
・モテる女になるためにすべき「正しい努力」
・「都合のいい女」にならないための3つの恋愛術
・“中二”社会の驚くべき実態
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。