自宅派DJにオススメ!USBメモリーやPCとも連動できる『CDJ-350』『DJM-350』

パイオニアの『CDJ-350』『DJM-350』

パイオニアは、自宅でDJプレイを楽しむホームユース向け音楽プレーヤー『CDJ-350』と、2チャンネルのDJミキサー『DJM-350』を6月上旬に発売します。価格はいずれもオープン。CD音源のほかに、USBストレージやパソコン(PC)に保存した音源を利用したり、USBストレージに録音するなど、USBメモリー、ハードディスクやPCとの連動機能を備えているのが特徴です。

CDJ-350

『CDJ-350』は、音楽CDのほかにUSBストレージやCD-R/RWに記録されたMP3、AAC、AIFFといったフォーマットの音楽データに対応する音楽プレーヤー。付属の音楽管理ソフト『rekordbox』を利用して、BPM(Beat Per Minute、1分間の拍数でテンポを表す数値)やビート位置の解析、ジャンル分け、プレイリスト作成などができます。同ソフトで解析した音楽をUSBストレージに転送して『CDJ-350』につなげば、ジャンルやアルバム名、アーティスト名で曲を検索したり、再生した曲をプレイリストとして保存が可能。PCとUSB接続すると、本体でMIDI対応のDJソフトをコントロールでき、PC内の音楽ファイルを使ってDJプレイが楽しめます。

本体には曲のビート位置や再生位置を目で確認できる『BEAT表示』機能、ボタンを押すだけでさまざまなループ再生ができる『Auto Beat Loop』機能、ボタンを押すと設定済みのマスターBPMに再生中の音楽を合わせる『AUTO BPM LOCK』機能、再生中や選曲中にボタンを押してプレイリストに登録できる機能などを搭載します。

DJM-350

『DJM-350』は、2チャンネルの音源をミックスできるシンプルなDJミキサー。トップパネルにUSB(Type A)接続端子を装備し、自分のミックスしたプレイをUSBストレージに直接録音できます。録音したデータはWAV形式で保存され、PCやポータブルオーディオに取り込んで再生可能。録音機器に接続して録音しなくてよいのは、結構便利ですね。

「FILTER」「CRUSH」「JET」「GATE」の4種類のエフェクトを搭載するほか、HI/MID/LOWの帯域別に、+9dB~-∞(カット)まで幅広くコントロールできるアイソレータータイプの3バンドイコライザーを搭載。ホームユース向けながら、本格的なアレンジやミックス処理が1台で可能になります。

『CDJ-350』主な仕様
再生可能メディア:USBストレージデバイス(フラッシュメモリー、HDDなど)、音楽CD、CD-R/RW
再生可能ファイル:MP3、AAC、WAV、AIFF
周波数特性:4~20kHz
出力端子:AUDIO OUT×1(RCA)
その他の端子:CONTROL(φ3.5mmミニプラグ)×1、USB A端子×1(トップパネル)、USB B端子×1
オーディオ出力電圧:2.0V
使用電源:AC100V(50HZ/60Hz)
消費電力:16W
最大外形寸法:W220.0×D288.5×H107.0mm
重量:2.3kg

『DJM-350』主な仕様
入力端子:CD×2(RCA)、PHONO×2(RCA)、MIC×1(1/4inch PHONE)、AUX×1(RCA)
出力端子:MASTER OUT×2(RCA)、HEADPHONE MONITOR OUT×1(1/4inch PHONE)
その他の端子:CONTROL(φ3.5mmミニプラグ)×2、USB A端子×1(トップパネル)
周波数特性:20~20kHz
S/N比:94dB(LINE)フルスケールSN
使用電源:AC 100V(50/60Hz)
消費電力:18W
最大外形寸法:W218.0×D301.1×H106.6mm
重量:3.2kg

■関連記事
1台で完結するDJ機器『nextbeat』製品レビュー
コルグの『KAOSSILATOR』がパワーアップ!『KAOSSILATOR PRO』
『KORG DS-10』の音楽イベント『ガジェ音』に参加してみた

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 自宅派DJにオススメ!USBメモリーやPCとも連動できる『CDJ-350』『DJM-350』

shnsk

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます

ウェブサイト: http://mogera.jp/

TwitterID: shnskm

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。