48時間以内に名作ゲームをFlashに移植する『むりげー』第5回開催!お題は『ファイナルファンタジー XIII』

お題の発表から48時間で名作ゲームを“無理やり”Flashに移植するプロジェクト『むりげー』の第5回が開催されました。第1回『ときめきメモリアル』、第2回『スターラスター』、第3回『ディシプリン*帝国の誕生』、第4回『サンシャイン牧場』に続く今回のお題は、『ファイナルファンタジー XIII(以下、『FF13』)』。国民的人気RPGを、Flashゲームクリエーターたちはどう料理したのでしょうか。
・企画会議を生放送
クリスマス当日の12月25日20時30分から、前回の最優秀者とお題の発表が行われる企画会議が開催されました。この模様は『ニコニコ生放送』の番組『ガジェ通生放送:48時間で名作ゲームを移植する『むりげー』公開企画会議!』で放送され、視聴者が見守る中、第5回のお題が発表されました。最初に『むりげー』開催ルールにより、前回のお題発表者である『ひみつ研究所』の奥山氏が、第4回の最優秀者を『ダービー牧場』を制作した太郎氏に決定。会議に出席できなかった太郎氏は、なんとお題発表用のゲームを公開してお題を発表しました。

インベーダー風のキャラクターを撃っていくと、お題として『萌え萌え2次大戦(略)』の文字が……。システムソフト・アルファーの萌え系戦略シミュレーションがお題に!と思いきや、文字が爆発して最終的なお題『FF13』が現れるという凝った演出。放送を盛り上げました。

企画会議に参加したクリエーターのババラ氏、奥山氏、polig氏、野良獅子氏は、お題が決まった直後から長考モードに。口数が少なくなります。それもそのはず、このお題が発表された21時ごろから48時間後の12月27日21時までに、参加クリエーターは移植ゲームを制作し、公開していくことになるのです。
・23クリエーターの作品が公開
そして迎えた27日。締め切り前後までに参加したクリエーターは23組と、前回を上回る参加者となりました。
知名度が高く、ユーザーが多い『ファイナルファンタジー』シリーズとはいえ、『FF13』は、12月17日に発売されたばかりのタイトル。実際にプレイしているクリエーターも少なく、公式サイトや動画、ネット上の評判から手探りでオリジナルの『FF13』が制作されていきました。今回も、ジャンルの枠を超えたバラエティ豊かな作品ぞろい。各作品は、関連リンクからリンクするページ経由でご覧いただだけます。
『光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女騎士ライトニングの正体はパルスのファルシに選ばれたルシ』
作者:yu-ki(ちびたみどっとねっと・わーくす)
一番乗りは一夜明けで公開されたyu-ki氏の作品。発売前から「難解だよ!」ツッコまれてきた設定をテーマにした脳トレ系ゲームです。ライトニング(?)が名乗るとおりに「パルス」「ファルシ」「ルシ」のキーワードをクリック。

『ファイナルファンタディウスXIII』
作者:くろすけ(たんしおレモン)
1人でも『ひとりむりげー』を開催していた、くろすけ氏の作品。『FF13』タイトルロゴのキービジュアルとなるアレが『ビッグコア』になる、『グラディウス』風弾幕シューティングです。

『FINALFANCY13』
作者:石井克雄(NEKOGAMES)
スコープをのぞき、画面に隠されたクリスタルを狙撃するスナイプシューティング。“13”がついて“スナイパー”と言えば……という人がたまに現れますが、たぶん気のせいでしょう。

『HINADORI FANTASY ><!!!』
作者:dice(脱出ゲーム王)
拳銃使いのサッズ風キャラが『チョコボ』のひなを頭に載せ、ひなが飛び立つ練習をさせるアクションゲーム。角度とパワーをマウスで決定して飛ばせます。13回のトライアルで記録を競いましょう。

『FF十三』
作者:イナダ(ヤマ☆ギン)
劇場版『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の公開を記念した(?)、沖田十三艦長が活躍するアクションゲーム。『ふしぎ ふんどし(FF)』を着用した沖田艦長が、パワーをためて敵戦艦を破壊する使命を帯びて宇宙へ旅立ちます。


記者: shnsk
宮原俊介(編集長) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm