お茶を飲むときにめんどうな「あのひと手間」。たった6cmのコレが頼りになるんです
※本記事は2024年11月7日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 山崎 舞
ホットドリンクがおいしい季節になりましたね。大好きな紅茶や緑茶を飲む機会が増えてうれしい!
その一方、茶漉しがついていないティーポットを使っていたので、淹れるたびにちょっと不便を感じていました。
ティータイムに欠かせないミニサイズアイテム
CASUAL PRODUCT 「NEW インサートティーストレーナー」 630円(税込)
そんな悩みを抱えていたときに見つけたのがこちら。見た目からは想像がつかないですが、実は茶漉しなんです!
約6cmほどのミニサイズで、釣りのルアーのような見た目をしています。
ステンレスでできているから、お茶の色やサビがつきにくいのだとか。
使い方はとってもシンプル
使用する際はまず、先端のU字フックを折り曲げます。
つづいて、急須やポットの注ぎ口にイン!
注ぎ口の内径が9mm以上であれば使えます。
あとはお茶を注ぐだけ。
ティーストレーナーに茶葉がひっかかって、淹れたお茶の中に入らないんです。
フタを開けてみたところ、ポットの中で茶葉がしっかりせき止められていました!
意外なくらいお手入れカンタン
気になるのは、茶葉が引っかかったティーストレーナーのお手入れ。
購入前は、「ティーストレーナーのふさの間に茶葉が引っかかって洗いにくいのでは」と不安でしたが、ぎっちりと茶葉が詰まるようなことはなく、お手入れも簡単でした。
わずかに引っかかった茶葉も、水で洗えばササッと落ちてくれます。
食洗機にも対応しているので、より気軽に洗えそうです。
ここで気になったのが、細かな茶葉や穀物茶でも使えるのか、ということ。
まず試したのがとうもろこし茶。
粒が出てきてしまわないか心配でしたが、特に問題なく淹れられました。
引っかかっている粒もごくわずかで、一般的な茶漉しよりも洗うのがラクに感じるほど。
その一方、かなり細かな茶葉が入っているルイボスティーは、このティーストレーナー向きではありませんでした。
隙間から細かな茶葉のかけらが……。
細かな茶葉や茶葉が開かないタイプのお茶は、ティーバッグなどに詰めて淹れたほうがよさそうです。
対応できないティーポットもあるので注意
もう1つ注意したいのが、上の写真のような注ぎ口のポットや、注ぎ口が9mm以下のものには使えないこと。
購入前に対応しているかどうかのチェックをお忘れなく!
便利なだけではなく、コンパクトで収納に困らないのもお気に入りのポイント。
ティーポットの中に入れてしまっておけば、使うときにサッと取り出せます。
お茶を淹れるハードルがグンと下がって、ティータイムが捗りそうです!
ホットドリンクに切り替える今こそチェック。サーモスに聞いた「マイボトルを安心して使い続ける」ポイントはね……
すべての「お茶派」に使ってほしい。サーモスのこれで、“茶葉から淹れて飲む”がラクになったよ
価格および在庫状況は表示された11月13日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。
ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

