限定アイテムだったのに、人気すぎて再販!コクヨのこれが「本を開きっぱなしにしたいとき」に活躍します

※本記事は2024年3月25日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 田中 青紗
仕事柄、本や辞書を開きながら作業することが多い私。
ページが閉じないように、押さえてくれるアイテムを探していました。
大人気商品「本に寄り添う文鎮」

KOKUYO(コクヨ)「本に寄り添う文鎮」2,100円(税抜)
これはぴったり! と思って購入したのが、コクヨの「本に寄り添う文鎮」です。
開いた本に沿った形をしている文鎮で、読みたいページに置くだけで状態を保持してくれます。
元々は2022年に数量限定販売をしていた商品。大反響で再販売を求める声が多く、2024年から全国販売がスタートしたとのことです!

種類は真鍮製と鉄製があり、後者はブラックとグレーの2色展開。鉄製のグレーを選びました。
私が買おうとしたタイミングでは、大人気すぎてAmazonや楽天で在庫切れ状態。近所の文房具屋さんに問い合わせをしてやっと購入できたんです。
安定してページをキープ

早速よく使う辞書で試してみることに。分厚い辞書は、めくる箇所によって閉じやすいんですよね。
特に最初のページは、毎回手で押さえたり、他の本を載せたりして見ていました。

文鎮を置いてみると、ページをしっかりと止めてくれています! 本の力に負けて閉じたり、ズレたりすることもありませんでした。
たったこれだけですが、作業中のイライラがなくなり快適すぎる……!
少ない手順でページをめくれる

クリップタイプだと、ページをめくるたびに挟み直す作業が必要です。ですがこの文鎮だと「置くだけ」でOK。
動作が少ないので、集中力を切らさずに作業が進められます。
料理もスムーズに!

レシピ本を使って料理をしたいとき、毎回困っていたのがページがすぐに閉じてしまうこと。
ですがこの文鎮のおかげで料理工程が見やすくなり、作業がスムーズに進むようになりました。
本の種類によっては難しい場合も

分厚い辞書の最初のページもクリアしました
今回私が試した辞書や本、ノート類はページを押さえられましたが、本によっては開いたままを保持できない場合もあるそうなのでご注意ください。
重さは約200g

実は「本に寄り添う文鎮」を初めて手に取ったとき、思ったよりも軽い印象を受けました。
最初は少し不安に思いましたが、しっかりとページを保持してくれたので私は不自由ゼロ。
そこで重さを計ってみると200gほど(公式ホームページでは約195gと書いてありました。質量には差が出る場合がありそうです)で、持ち運びもできる重さです。
シンプルな見た目もお気に入り

派手すぎず、インテリアにも馴染みがいいデザインもお気に入り。ページへのプチストレスがないだけで、いつもの作業がはかどります。
今やデスクワークのおともに、欠かせない存在です!

秋の読書を快適にしてくれるだけじゃない! 常に持ち歩きたくなる「ブックライト」を見つけたぞ

無印良品のこれを「ブックポーチ」にしたら大正解だった。“本をキレイに持ち歩ける”だけじゃないんだ……
価格および在庫状況は表示された10月10日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。