ロングヘアを目指すための必需品。コレを使って「ドライヤー時間を半分に短縮」することに成功!

ドライヤーの時間って本当に面倒くさい……。

少しでも時短できる方法を探していたところ、このタオルがすごかったんです。

“摩擦レス×時短”が叶うタオル

CB JAPAN「carari カラリヘアー」1,320円(税込)

こちら、CB JAPANの「carari カラリヘアー」です。

濡れた髪をこすらず、包むだけで水分をすばやく吸収できる高密度マイクロファイバータオルで、ドライヤー時間を短縮できる優れもの。

1枚で1.5Lもの水分を吸収することができるそうで、タオルドライで余分な水気を取り除くことができます。

カラーはグレー・ベージュ・アッシュピンクの全3色で、わたしはグレーをチョイス。シンプルなデザインがお気に入りです。

大判タオルで使いやすい

さっそく使ってみました。

100×40cmと大判サイズで、一般的なフェイスタオルよりもひと回り大きめです。

肩にかけてみると、セミロングの髪でも充分にカバーできました

これなら特に髪を乾かすのに大変な、ロングヘアの人にもピッタリだ……!

お風呂上がりにサッと頭を巻きたいときにも大活躍。これだけでもけっこう水分を吸収してくれます。

ドライヤーの時間が半分になった

肝心のタオルドライですが、個人的には髪を挟むようにして優しく抑えるのがおすすめ。

内側にも水分がたくさん残っているで、髪を掻き分けながらしっかりと吸収させていきます。この際、タオルが長いので常に乾いた面で拭けるのも推しポイント。

吸水力も期待通りバツグンで、水滴を残さず拭ききることができます。

その後、ドライヤーをしてみるとかかった時間は5分ほど!

これまでは10分程度かかっていたので、半分短縮できるとは想像以上の結果です。

体感的にもかなりスピーディーで、面倒くささが激減しました。

ドライヤー後にも変化が…!

ドライヤー直後の髪。オイルやヘアアイロンは使用していません

もうひとつ感動したことがあったんです。

それは、ドライヤー後の髪が全然パサついてないように感じたこと。

「え……? ドライヤーの時間を短縮するだけじゃなかったの……?」と思ったほどで、驚くほど髪が柔らかくまとまってくれたんですよね。

単に面倒くささが軽減されるだけなく、髪にもメリットがあったとは。

これまで、ドライヤーの熱や乾かし過ぎは髪を傷めるとは聞いたことはありましたが、こういうことだったのか……と納得しました。

ロングヘア、目指すぞ!

一点注意したのは、洗濯時の注意事項はちょっと多め。

最初の3〜4回は洗濯機で単独洗いをしたり、漂白剤の使用はNGなどと、吸水力をキープさせるために多少気をつける必要がありそう。

今のところ1週間毎日使っていますが、吸水力&ふわふわ感はしっかり持続できていますよ

わたし、現在ロングヘアを目指し、人生で一番髪が長い状態なんです。ドライヤーの面倒くささに「もう切っちゃおうかな……」というマインドだったのですが、これがあればもう大丈夫そう。

日々のヘアケアをラクに、そしてキレイに導いてくれる最高のアイテムに出会うことができました。

ロングヘアを目指すための必需品。コレを使って「ドライヤー時間を半分に短縮」することに成功!

無印良品の「洗い流すヘアマスク」を約1カ月使ってみた結果…

ロングヘアを目指すための必需品。コレを使って「ドライヤー時間を半分に短縮」することに成功!

ブリーチはもうしない!と思っていた私の考えを覆したのは、「紫色のケラスターゼ」でした

価格および在庫状況は表示された10月10日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ロングヘアを目指すための必需品。コレを使って「ドライヤー時間を半分に短縮」することに成功!
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。