SEIWAのサンシェードと遮光カーテンを組み合わせたら、車に乗った瞬間の「暑ッ!」がなくなったよ

先月車が納車されました! 真夏の納車ということもあり、真っ先にゲットしたのが「UV対策グッズ」。
納車から約1ヶ月経つ現在も、この2つのアイテムは毎日愛用しています。
SEIWAの折りたたみサンシェード

セイワ 「ワンタッチサンシェード Sサイズ」 2,980円(税込)
まず購入したのが、大手カー用品メーカーSEIWAの「サンシェード」。
折りたたみタイプのサンシェード、Amazonで調べるとサクラチェッカーに引っかかるものばかりだったんですよね。
こちらのメーカーなら耐久面も安心感があるだろう!と思い、購入しました。
実は1回サイズ選びを間違えています

僕が現在使っているのはSサイズ(フロントガラス適合サイズW1250×H650mm)なのですが、実は最初にMサイズ(フロントガラス適合サイズW1325×H810mm)を購入したんですよね。
実際に使ってみると、微妙にサイズが大きく……。使えないことはないけれど、ダッシュボード周りを傷つけたら嫌だな〜と思い、改めてSサイズを買いました。
納車後、フロントガラスのサイズをちゃんと測ってから買うべきだったなと反省。みなさんは必ず購入前にサイズを測ってくださいね!
Sサイズはジャストフィット

というわけで使っているのが、Sサイズのサンシェード。
外から見て分かる通り、ほぼジャストフィットです。

折りたたみ傘のように使えるタイプとなっており、親骨は10本と耐久性もバッチリ。
さらに紫外線カット率99.9%・遮光率99.99%・遮熱率58%と、強烈な日差しから車内をしっかり守ってくれます。
耐えられる暑さに変わった

もちろんこれを使っても車内の暑さを完全に防ぐことはできないものの、「耐えられないほどの暑さ」ではなくなったように思います。
車内に入った瞬間、命の危険を感じることがなくなったというか、明らかに暑さの感じ方が1段階下がります。

これまで僕はカーシェアを使っていたのですが、カーシェアの車はサンシェードが搭載されていないんですよね。だから毎回車を借りるときに「地獄のような暑さ」を味わうハメに……。
本当、サンシェードがあるかないかで全然違いますね。内装へのダメージを抑えるためにも、絶対に持っておくべきアイテムなんだなと再認識させられました。
内装を傷つけない作り

長い持ち手がついているわけではないので、大きいモニターに干渉しないところも◎。
パッと閉じたり開いたりできるので、毎日使ううえでも手間だと感じたことは1度もありません。とにかく、手軽!

また、骨の先端がやわらかくなっているため、内装を傷つけてしまう心配が少ないところもありがたい。
細かい部分ではあるものの、毎日使うことを考えるとこの「細部への優しさ」に助けられるんですよね。
ドアガラス用にはこちらを

セイワ 「楽らくマグネットカーテン M」 1,312円(税込)
サンシェードと合わせて購入したのが、同じくセイワの「楽らくマグネットカーテン」です。
僕が使っている駐車場は屋根がないため、少しでも駐車時の日差しをガードしたかったんですよね。
運転席や助手席、そして後部座席のドアガラスから差し込む日差しをシャットアウトするために買いました。
マグネットで楽々取り付け

カーテンのフチに5つのマグネットが付いているため、とにかく手軽に取り付けられるのが特徴的!
吸盤タイプのように、跡が残ってしまう心配がないところも嬉しいポイントです。

1セット2枚入りで、後部座席用にSサイズ。運転席、助手席用にMサイズを使っています。
全力で車内の暑さ対策を

このカーテンとサンシェードを組み合わせたおかげで、車に乗った瞬間の「暑ッ!」がほぼなくなりました。
サンシェードはきちんとサイズを測ってから買うべきでしたが、どちらのアイテムも早い段階で買っておいて大正解。
壊れたり破けたりする心配もなさそうなので、何度猛暑がやってきても快適にカーライフを楽しめそうです。

台風でも折りたたみ傘を使っていた私が モンベルの「長傘」を使い始めた理由

一見ふつうの水筒。だけどコレ、飲める氷のう?なんです。詳しく解説するとね…
価格および在庫状況は表示された08月17日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。