1日中イヤホンを付けてる私が、Nothingの「オープンイヤー型イヤホン」を使ってみたら快適すぎて手放せなくなった話

PCの前に座っている時間が長く、そのほとんどの時間イヤホンをつけっぱなしで作業をしたり、動画視聴をしたりゲームをしたり……。
適度に耳を休めなければと思いつつ、ついつい酷使してしまっている私。
普段、家では有線のカナル型イヤホンを使い、外出時にはノイズキャンセリング機能付きのカナル型ワイヤレスイヤホン。
といった具合に使い分けているのですが、最近注目度の高い耳を塞がない「オープンイヤー型」のイヤホンってどうなんだろ…… と、気になり試してみることにしました。
パッケージの開封にワクワクしちゃう

Nothing Ear (open) 24,800円(税込)
はじめてのオープンイヤー型イヤホン、使ってみないことにはわからないしとりあえずデザイン優先で!
と探してみたところ、辿り着いたのはこのイヤホン。
イギリスのロンドンに拠点を置き、スマートフォンやイヤホンを中心に手掛けるデジタル機器メーカー「Nothing」。
ガジェット好きにはたまらないデザイン、たしかな性能でここ数年注目されてるメーカーです。

商品が届いてまずグッときたのがこのパッケージ。
なんと開封時にはここを破いて開ける仕様!

私はガジェット類のパッケージは綺麗にとっておきたい派なのですが、破いて開封してみると「新しいアイテムを手に入れた!」感があってワクワクしました!

パッケージを開けると本体が登場。

内容物はイヤホン本体、充電ケース、Type-Cケーブルに説明書。

Type-Cケーブルには小さく「Nothing」の文字が入ってますね。
付けているのを忘れる快適さ


充電ケースのサイズは横125.9mm縦44.0mm高さ19mmと、イヤホンのサイズを考えればコンパクトにまとまっています。

ポケットや小さいバッグでもケースごと持ち歩きやすいサイズ感ですね!


こちらがイヤホン本体、片耳8.1gと軽量です。


早速「Nothing」の専用アプリでペアリング。
専用アプリではイコライザーやコントロールのカスタマイズが可能です。

ペアリング完了後、ファームウェアアップデートをして準備完了!

装着するとこんな感じ。
耳に引掛けるようにして装着するのですが、これがかなり快適。

耳の大きさや形で個人差があるとは思いますが、私は軽く走ってみたり頭を振ってみても外れる気配はありませんでした。
しばらく装着したまま音楽やポッドキャストを聴いていたのですが、フィット感の良さと軽さのおかげでイヤホンを付けてるということを忘れそうになるんです!
聞こえてくる音もクリアで低音が強め、音の広がりも感じられ大満足。
外部の音もちゃんと聞こえるので「生活の中にBGMが流れている」ような感覚です。
メインのイヤホンになりました

再生、停止、曲送りなどの操作はイヤホンのボディを上下からグッと摘まむようにして操作します。
タッチではなく「摘まむ」必要があるおかげで、誤動作しにくくて嬉しい仕様。

私は普段メガネをかけていることが多いのですが、干渉して装着しにくいということもなく付け心地も大きくは変わらず快適。

これからくる花粉の季節にはさらにマスクも加わり耳に申し訳ない見た目になりますが、この状態でも問題なく装着できました!
イヤホンにマイクが付いているのでこのまま通話も可能。
通話音質はそこまでクリアとは言えないものの、言葉はちゃんと聞き取れる実用的なものでした。

バッテリー持ちはイヤホン単体で8時間、充電ケースも込みだと30時間再生可能なので充電頻度は2~3日に1回といった感じ。
ちなみにワイヤレス充電には対応していません。

さすがに車通りの多い場所や駅のホームなどでは音が聞き取りにくくなるので、主な使用シーンは屋内と散歩の時になりました。
通勤等で必ず電車に乗る方や、動画編集、FPSゲーム等の僅かな音のズレでも気になる環境以外でイヤホンを使うことが多いという方なら、是非試してみてほしい「Nothing Ear (open)」。
装着したまま生活していても気にならない、1番好きなイヤホンになってくれました!

私がテクニクス「EAH-AZ100」を推す理由。長年のイヤホンの悩みが解決されました!

ライフスタイルに合わせて選びたいJBL、Anker、ambieの「新型イヤホン」まとめ
価格および在庫状況は表示された02月20日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。