【大阪府大阪市】北海道の8空港が集結して魅力を発信「これがわたしのHOKKAIDO LOVE!祭」大阪で初開催
北海道内7空港を運営する北海道エアポート(HAP)と、7空港所在自治体で構成される北海道誘客促進実行委員会は、「第3回これがわたしのHOKKAIDO LOVE!祭」を11月2日(土)・3日(日)11:00~18:00に大阪駅・うめきたエリアにて開催する。
自然・食・アクティビティの魅力を紹介
7空港所在自治体は、新千歳空港:千歳市・苫小牧市、稚内空港:稚内市、釧路空港:釧路市・白糠町、函館空港:函館市、旭川空港:旭川市・東神楽町、帯広空港:帯広市、女満別空港:大空町の10市町。
これら自治体とHAPが一丸となり、北海道への誘客促進を図る官民連携の取り組みとして、関西圏にて初めての大規模開催となる「第3回これがわたしのHOKKAIDO LOVE!祭」を、グランフロント大阪 うめきたSHIPホール&うめきた広場とグラングリーン大阪 ノースヒルにて開催する。
今年は、自然・食・アクティビティの魅力を紹介するほか、HAPが運営する7空港に札幌丘珠空港を加えた8つの空港を活用した周遊ルートや路線情報などの発信を通じ、多種多様なニーズにあわせた北海道旅行や道内周遊を提案する。
物産販売やワークショップを実施
うめきたSHIPホールにて常時実施される「北海道物産コーナー」には、普段なかなか手に入れることのできない限定商品も含め、人気の北海道土産が集結。「北海道情報発信コーナー」では、北海道内各地の観光コンテンツ紹介や、周遊観光情報を発信する。
また、北海道の自然や文化を体感できる各種ワークショップが、事前申込制で行われる。ワークショップの内容は「アロマミストづくり体験」、
「勾玉づくり体験」「タンチョウ折り鶴体験」、
「陶器にお絵描き体験」「アイヌ文様コラージュ体験」「道東の外遊び達人によるクイズ大会」。各地の歴史や文化を学んでみよう。
時間や参加費用などの詳細、参加申込方法は、イベント特設サイトにて。事前申込制だが、予約枠に空きがある場合は、当日予約なしでも参加できる。
キャンプや日本酒についてのトークイベント
11月2日(土)14:00~15:00には、「ここキャン北海道スペシャルトークショー&モルック体験会」をグラングリーン大阪 ノースヒルにて開催。
「水曜どうでしょう」ディレクターでお馴染みの、北海道テレビ放送ディレクター・藤村忠寿氏と
嬉野雅道氏の2人が、北海道でのキャンプの楽しみ方をトークする。
MCは石沢綾子氏。参加費用は無料で、会場にて自由に観覧可能。前方座席20席のみ、特設サイトにて事前申し込み制、応募多数の場合は抽選となる。
11月3日(日)14:30~16:00には、「藤やん&うれしーファンミーティング Supported by 上川大雪酒造」をグランフロント大阪 うめきたSHIPホールにて開催。
上川大雪酒造の総杜氏・川端慎治氏とともに、藤村氏と嬉野氏が、北海道の酒蔵「上川大雪酒造」の魅力を探る。
参加費用は3,000円(日本酒飲み比べ&道産おつまみセット付)、定員は20歳以上限定28名。特設サイトでの事前申し込み制で、応募多数の場合は抽選となる。
ご当地キャラクターも登場
11月2日(土)と3(日)の11:00~16:00、グランフロント大阪 うめきた広場と、2日(土)のみグラングリーン大阪 ノースヒルにて、「ご当地キャラクターグリーティング」を実施。
AIRDOのベア・ドゥ、
苫小牧市のとまチョップ、
釧路市のまりむちゃん、
稚内市の出汁之介が登場する。
また、「白い恋人」や
「わかさいも」など北海道の人気土産を会場にて配布。うめきた広場やグラングリーン大阪(11月2日のみ)で配布する引換チケットを持って、SHIPホールへ足を運ぼう。予定数に達し次第終了となるので、興味のある人は早めに手に入れよう。
さらに、会場でスタンプを集めると、エアライングッズや特産品が当たるスタンプラリー抽選会に参加することができる。
「第3回 これがわたしのHOKKAIDO LOVE!祭」に参加して、北海道の魅力を体験してみては。
■グランフロント大阪 うめきたSHIPホール&うめきた広場
住所:大阪府大阪市北区大深町4-1
■グラングリーン大阪 ノースヒル
住所:大阪府大阪市北区大深町6番 うめきた公園ノースパーク
第3回 これがわたしのHOKKAIDO LOVE!祭 特設サイト:https://gate-to-hokkaido.jp/ja/lp/hokkaidolovematsuri2024
(山本えり)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。