【宮城県旧一迫町(栗原市)】宮城県で最も広い栗原市を巡る旅へ
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、宮城県旧一迫町(栗原市)を写真とともに紹介する。
Vol.293/宮城県旧一迫町(栗原市)
宮城県で一番広い面積を誇るのは栗原市だ。というのは後づけのリサーチだけれど、確かに栗原市が広いというのは大きく頷ける。2005年に9町と1村が合併した大合併の市であり、北東部には雄大な栗駒山と高原地帯も広がっている。
この日は一度にすべて巡るのはむずかしいので、7つの旧町村を巡った。宿泊地からの移動も含めて200kmほどの移動だ。やっぱり栗原市だけでも広い。
そして、最初にやってきたのは旧一迫町だ。「いちはさま」と読む。いきなり、珍しい地名だなあと思わずにはいられない。朝6時ごろ、空はまだ不安定さが残っていて、一瞬雨にも降られた。
朝の静かな通りを巡る。住宅街が並ぶ中で、小さな神社があり、そこでおじさんが社殿を掃除していた。
「おう、にいちゃんは芭蕉の道を巡ってんのかい?」
参拝したときにそう聞かれた。栗原市は「奥の細道」の奥州の終着点、平泉にも近づきつつある。よって、奥の細道にゆかりのある土地も多いみたいだ。
その後、みちのく縄文橋を訪れた。円筒状で、外観は丸太のようであり、思っていたよりも大きな橋だ。その中には甲冑などが描かれており、宮城県らしさも感じられる。橋を渡って先に進むと、史跡の竪穴住居もあった。遥か昔からここで暮らしがあったことを静かに感じた時間だった。
(仁科勝介)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。