イカ天史上最強のテクニックを誇った元「マルコシアスバンプ」ボーカル・アキマツネオが音楽フェスに登場

イカ天史上最強のテクニックを誇った元「マルコシアスバンプ」ボーカル・アキマツネオが音楽フェスに登場
「イカ天」で審査員が全員絶賛した「マルコシアバンプ」。

バンドブームを牽引したTBSの伝説番組「三宅裕司のいかすバンド天国 」で4代目グランドイカ天キングに輝いたグラムロックバンドMARCHOSIAS VAMP (マルコシアスバンプ) のアキマツネオ(写真左)が、10月6日、7日に東京・墨田区のLATTEST SPORTSで開催されるVINTAGE&PREMIUM GUITAR FESTIVAL Presents VINTAGE&PREMIUM GUITAR “Rhythms & ROASTS ” Vol. 2にゲスト出演する。

現在は、AKIMA&NEOS、ラーマ・アメーバで活動するボーカル、ギタリストのアキマは、 東京電機大学卒のスペシャリスト。 「このトークイベントに参戦するにあたり、より話がわかるようにT.REXのアルバム”ELECTRIC WARRIOR” のジャケットに写っている、幻のアンプVAMPOWER MK1Headと 412CabギターはVELENO ORIGINAL などを持ち込もうと思っています。 ここで独特なマークボランのサウンドをこの場で再現してみたいと思います。 その他、エフェクター、アンプなどの楽しい話が出来たらと考えています。よろしくお願いします」とアピール。

藤原靖弘(株式会社インドラプロダクション代表取締役、VPGF 統括ディレクター)氏(写真右)が企画したVINTAGE GUITARとプレミアムギターの魅力を伝えるライブ&トークイベント。 5Xのギタリスト、日本エレクトロハーモニクス代表取締役、Killer Guitars代表取締役、VPGFゼネラルプロデューサーのジョージ吾妻、ヴィンテージギター専門店、ナンシーの代表取締役でギタリストのKunio Kishida。

元プレイヤー誌編集長の田中稔 氏(VPGF スペシャリティ・アドバイザー)、 ZIGGY、T.M.Revolution、浜崎あゆみ高橋克典バンドなどのサポートギタリストとして長年活動し、現在はGappa、The Geezer、ザバンドキングで活動している西尾智浩、 Z世代グラムロックギタリストの SEKAI、SHIHO(BASS)、倉川知也(Ds)他 実力派ミュージシャンが集結。 VPGFガールズゲスト・ギタリストは、京都出身の犬好きギタリストNatsuki 、フォークロックシンガーKeme、シンガーソングライター菊池ともかが出演する。 (文・写真@星野純連)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. イカ天史上最強のテクニックを誇った元「マルコシアスバンプ」ボーカル・アキマツネオが音楽フェスに登場
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。