PS5の排熱に挑む! 本体にSSDと強力冷却ヒートシンクを装着した結果→ 驚きの温度結果に

PS5は高性能なゲームハードですが、プレイするゲームや環境によってはPS5本体が高温になることがあります。室温が高いときや夏場などは、より高温になりやすいと思われます。

PS5の高温化はトラブルのもと!?

PS5本体の高温化により、警告が表示される人もいるようです。また、明確な原因は不明ですが、PS5が高温になると突然PS5の電源が落ちるという報告も出ています。

外部ファンと

筆者はPS5本体の高温化対策として、「外部ファンとホコリキャッチャー」をPS5本体に装着しました。そのときの検証結果では、高温化を防ぐことができました。

実際に購入して試す忖度ナシの本気レビュー

今回は新たに、「SSDの増設と強力冷却ヒートシンク」をPS5本体に装着し、容量増量化と冷却強化を試みてみました。実際に購入して試す、忖度ナシの本気レビューです。

SSDとヒートシンクを購入

今回購入したアイテムは、格安で高速ながら2TBの大容量SSD『Monster Storage2TB NVMe SSD PCIe Gen4×4』(以下Monster Storage2TB)と、そのSSDに後付けするPS5専用ヒートシンク『ElecGear PS5 NVMe SSDヒートシンクEL-P5C』(以下ヒートシンクEL-P5C)です。ちなみにすべてAmazonで買いました。

SSDの増設で大容量化をしつつ、SSDを強力なヒートシンクで冷却。増設した強力ヒートシンク付きSSDでゲームを起動させることで、PS5本体全体の高温化も防げるかもしれない。それを期待しています。

<用意したもの>
Monster Storage2TB NVMe SSD PCIe Gen4×4
12980円
ElecGear PS5 NVMe SSDヒートシンクEL-P5C
3298円

<期待すること>
PS5の大容量化
SSDの冷却
SSDの冷却によるPS5の低温化

PS5に装着するSSDはヒートシンク付きが要件

ソニーは公式にSSDの装着について解説しています。PS5に装着するSSDはヒートシンク付きのものを要件としています。今回購入したSSDはヒートシンク付きではありませんが、別売りで購入した強力なヒートシンクで補います。通常時のSSD装着方法は、ソニーの公式YouTube動画をご覧ください。

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. PS5の排熱に挑む! 本体にSSDと強力冷却ヒートシンクを装着した結果→ 驚きの温度結果に
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。