【読めたらスゴイ!】「垂涎」って何のこと!?読み方は1つじゃない!?この漢字、あなたは読めますか?
「垂涎」という漢字、あなたは読めますか?見たことがあるような気がするのですが、どのように読むのが正解なのでしょうか。
基本の読み方
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。それぞれの漢字は普段目にすることのある漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
垂・・・スイ、た(らす)、た(れる)、しだ(れる)、しで、なんなん(とする)
涎・・・エン、セン、ゼン、よだれ
「垂」の訓読みがこんなにもあるとは驚きです。どうやらこの言葉は「涎(よだれ)」と関連のある熟語のようですね。
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「すいぜん」でした!「すいせん」や「すいえん」と呼んでも間違いではありません。「よだれをたらすこと」や「ある物を手に入れたいと強く思うこと」という意味があります。
詳しい由来はこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。