「老い」もまた成長 稲の一生に見る人生訓
どんな人も「老いる」ことからは逃れられない。「老い」とはどういうことなのか。スイスの心理学者ポール・トゥルニエは「人は老いに従うことのみによって、老いを自分のものにすることができる」と言う。
■「老い」もまた成長 稲の一生に見る人生訓
静岡大学大学院農学研究科教授の稲垣栄洋氏による『生き物が老いるということ-死と長寿の進化論』(稲垣栄洋著、中央公論新社刊)では、植物のイネにとって「老い」とは米を「実らせる」ことであり、老いの時期は最も輝きを持つステージであると綴られている。これを人に当てはめるなら、人間はどうして実りに目を向けず、いつまでも青々としていようとするのか、ということになる。人間にとって豊かに老いるとはどういうことなのか。本書では、生き物が老いるということはどういうことなのかを考察していく。
先述の通り植物であるイネにとって「老いる」とは、米を「実らせる」こと。葉を茂らせて光合成してきたのも、茎を伸ばし、稲穂に花を咲かせたのも、全ては米を実らせるためだ。イネにとっては「老いの時期」こそが最も重要な時期なのだ。
イネには大きく分けて3つの成長がある。最初のステージは、茎を増やし、葉を茂らせる「栄養成長期」と呼ばれるステージ。その成長はやがて終わりを告げ、茎の数はピークを迎えるとそれ以上増えなくなる。茎の数がピークを迎えると、イネは次に茎を伸ばす。そして、穂を出して花を咲かせる「生殖成長期」になる。花を咲かせた後は、イネは米を実らせる。このステージが「登熟期」と呼ばれるもの。
登熟期になると、イネはもう茎を増やすことも葉を茂らせることもないので、成長していないように見える。しかし、このステージでこれまでの成長で得た栄養分を米に蓄積していく。若いイネでは持ち得なかった米を実らせているのだ。こうして葉が枯れる一方で、米は日々重くなっていく。イネにとって最も大切なのは米であり、この登熟期でイネの真価が問われる。
生物にとって成長とは、単に大きくなることではなく、ステージが進んでいくこと。人間にも「子どもの時代」、「大人の時代」、そして「老い」というステージがある。老いというステージに進んでいくと考えれば、「老い」もまた成長なのだ。
イネにとって「老い」は「米を実らせる」という成長。では、人間にとって老いのステージでもたらせる「実り」とは何なのか。本書から「老い」について、「生きること」について考えてみてはどうだろう。何とも味わいのある一冊だ。
(T・N/新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
友達の多さと「孤独」は無関係?哲学者の考え
穏やかで元気な自分を手に入れる「料理」との向き合い方
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。