「トイレしたにゃ~」と、猫からのLINE? 「Toletta」と「waneco talk」が連携開始
![](https://getnews.jp/extimage.php?48321679b29838ba161269e615a3fb84/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fdd945256e055420313ec60f641ff6e21.png)
株式会社トレッタキャッツが手がける、ねこヘルスチェックサービス「Toletta(トレッタ)」と、日本電気株式会社(NEC)が提供する「waneco talk(ワネコ トーク)」が連携を開始。これにより、ねこがTolettaで排泄した際に、飼い主にLINEが届くサービスが2022年1月から提供されます。
「Toletta」と「waneco talk」
まずは、それぞれのサービスを簡単に紹介しておきましょう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?3c4594c95e9268cb70396f797c3c7598/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2F3b6382bff730ff9e628d671335b4320b.png)
猫が「Toletta」に入ると、体重・尿量・尿回数・入室回数・滞在時間・経過時間を自動で計測し、獣医師と共同開発した独自システムが体調変化を通知してくれる仕組みです。顔認識カメラやトイレ中を記録する「にゃんこセルフィー機能」搭載し、多頭飼いでも簡単にチェックできるといいます。なお、2021年7月末時点で利用ねこが累計10,000頭を突破しました。
一方「waneco talk」は、留守番などをしている犬や猫の状況を遠隔地からLINEのトーク形式で把握することができるサービス。
具体的には、ペットIoT機器で取得したペットの活動(行動)をNECの最先端AI技術群「NEC the WISE」に伝送・分析し、ペットの状態に基づいたメッセージをLINE公式アカウントから送信するというものです。飼い主が「何してる? 」と送ると「ねむねむ」「起きた」など、まるでペットが返信しているかのようなメッセージが届きます。
なお、「waneco talk」は2021年12月19日までMakuakeにてプロジェクトを実施中。12月7日時点で目標金額の1600%以上を達成しています。
排泄をLINEで報告
![](https://getnews.jp/extimage.php?c3403550bc7126797ab6a34e4079c8ee/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fc7824018108d84e5b38877386327c0a6.png)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。