無印良品の新作「ギュッ!で束ねられる結束バンド」が便利すぎた!家でも外でも大活躍してるよ

無印良品の新作を毎回チェックしている私が、最近アツいな〜と感じているのがバンド(留める)系のアイテム

シリコーン マルチバンド」や「ミシン目入り結束テープ」など、便利でついついリピ買いしちゃうものが多いんですよね。

そんなバンド系のアイテムから新商品が登場していたので、早速購入してみました。

無印良品の新作バンドは“ロック付き”

オレンジ・ライトグレー・ダークグレー

無印良品 「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」 390円(税込)

今回購入したのは、無印良品の「ロック付き結束ゴムバンド 3色セット」というアイテム。

本体は固めのゴムバンドに、ABS樹脂製のロック機能付きストッパーが付いたつくり。

ゴムバンド自体がしっかりとした素材でできていて、繰り返し使ってもすぐにヘタることはなさそうな印象です。

赤・ベージュ・緑

カラー展開は、最近の無印良品でよく見かけるポップな「オレンジ・ライトグレー・ダークグレー」と、落ち着いた雰囲気の「赤・ベージュ・緑」の2セット。

パッケージの中には各色1つずつ、合計3個のゴムバンドが入っています。

2ステップで簡単にまとまる!

このアイテムの魅力は、お菓子の袋やコード類をササッと留められること、そして2パターンの留め方があるところにあります。

まずは、厚みのあるものをサッと留めるときに便利な方法から。

使い方はシンプルで、ゴムバンドの片側の輪っかに通してから、ストッパーをギュッと絞るように動かすだけ

輪ゴムなどで留める場合、グルグルと何度も動かす必要がありますが、こちらはほぼ2ステップでとってもスムーズ

食べかけのお菓子の袋が手間なく簡単に留められました。

コード類がコンパクトにまとまります!

もう一つの留め方は、充電コードのような細いものをしっかりと固定したいときにおすすめ。

まずは、ゴムバンドと並行になっているストッパーをクイッと立ち上げます

続いて、まとめたいものを真ん中にセットしたら、ゴムバンドの右側の輪っか(大きい)の中に左側の輪っか(小さい)が入るよう、グルッと被せます。

右側の輪っかを持ってギュッと絞ったら、最後にストッパーをゴムバンドに対して並行にして、ロックを掛けて完成。

こうして手順を書くと少し難しいような感じもしますが、実際にやってみると数秒でできるほど簡単です

ストッパーのおかげで好きな場所で固定できるので、配線に負担を掛けずにまとめられるのが嬉しいポイント。

綺麗にまとまるからポーチの中でも邪魔にならなくて、またオレンジなど目立つカラーを使えば見つけやすさもアップします。

これがとっても便利で、一度使ってみるとクセになる心地良さなんですよね。

1個ずつ買えるようになったら嬉しいな…

おうちでも外出先でも活躍してくれる便利なアイテムだからこそ、惜しいなと感じるのがセット売りしかないところ。

このあたりは好みが分かれそうですが、個人的には単色で1個ずつ買えたらもっと嬉しい……。オレンジだけで売ってくれたらまとめ買いするのにな〜。

1個あたり130円とバンドにしては少し高価ですが、その価格でも納得できるほど便利なアイテムでした。

無印良品の新作「ギュッ!で束ねられる結束バンド」が便利すぎた!家でも外でも大活躍してるよ

無印良品の新作ポットで「コーヒー好きのあのストレス」が解消したよ

無印良品の新作「ギュッ!で束ねられる結束バンド」が便利すぎた!家でも外でも大活躍してるよ

無印良品の新作トースター、お手頃価格なのにあの機能もついているとは!

価格および在庫状況は表示された02月12日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 無印良品の新作「ギュッ!で束ねられる結束バンド」が便利すぎた!家でも外でも大活躍してるよ
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。