【青森県旧岩木町(弘前市)】津軽のシンボル、岩木山がそばにある暮らし
![](https://getnews.jp/extimage.php?e5c64f50084c6350c4189b129a39ef4e/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008139-1.jpg)
青森県旧岩木町(弘前市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、青森県旧岩木町(弘前市)を写真とともに紹介する。
Vol.395/青森県旧岩木町(弘前市)
旧岩木町へやってきた。以前、冬に弘前へ訪れたことがあって、そのときはバスに乗って雪化粧した岩木山神社を訪れた。岩木山は津軽地方のシンボル的な山だ。古来より人々にとっての日常のよりどころとして、信仰心も受け継がれてきたという。岩木山神社のホームページにも、下記のように綴られている。
当社は昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められてまいりました。神山・霊山である岩木山は津軽全土から仰望せられ、人々に慈しみの徳を授けたまい、郷土人の生活と心のよりどころであります。(岩木山神社HPより引用)
今日あらためて訪れてみると、当然ながら夏の岩木山神社であった。冬のとき、参道を登るのがキツかった印象だったけれど、今回はあまりそう感じない。やっぱりあのときは雪だったからかな。
![](https://getnews.jp/extimage.php?04387df64f6cc77c7c43b1af5bf8a747/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008139.jpg)
岩木山が目の前に。見事
![](https://getnews.jp/extimage.php?6be60a6637a21d47c6037f7fb6a3e920/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1002750-1.jpg)
以前訪れた、冬の岩木山はこのような感じだった
![](https://getnews.jp/extimage.php?1efee96a24ed306e1dc08c054df35942/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1002755-1.jpg)
冬の岩木山神社
![](https://getnews.jp/extimage.php?b7e1f6bc09b95de043caf09c4aedfc63/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008145-1.jpg)
夏の岩木山神社
![](https://getnews.jp/extimage.php?ad59a3fec9c2a83f7e0986dc38248f78/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008160.jpg)
総合支所も訪れた
![](https://getnews.jp/extimage.php?4dc4ecb4c794026e6623129c7c0ce4c0/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008162-1.jpg)
穏やかな日常
![](https://getnews.jp/extimage.php?ca27f5fe047537e45a2cfc1275a93e11/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F02%2FL1008164.jpg)
岩木山が見えると目にとまる
岩木山神社の正面には、岩木山が大きく鎮座している。青森県の津軽地方の旅においても、岩木山が見えるか、またどのように見えるかということが、無意識的な意識になっていた。それはどうしてだろうと考えてみるけれど、具体的にはよく分からない。しかし、そういった分からなさが、畏怖につながっているようにも思うし、岩木山が大切な山であることも、身体で納得できる部分があった。
旧岩木町の市街地は弘前市の中心から5kmほどなので、さほど遠くはない。落ち着いた住宅街が並び、道の隙間からも岩木山を眺めたりした。この地で一年を通して過ごすと、岩木山の姿とともにある一年を過ごすことができる。天気や季節を岩木山から感じる生活は、どのようなものなのだろう。縁があれば体験したいものだ。
(仁科勝介)
![](https://getnews.jp/extimage.php?da7c98373467d7f7bf63f18c6124099d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2FDSC_4955-Edit-2-300x300.jpg)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。