Z世代のゲームは「人とつながる手段」? クロス・マーケティングが調査を実施

株式会社クロス・マーケティングは、2021年8月、全国15~69歳の男女2,195名を対象に「ゲームに関する調査」を行い、コンシューマゲーム、スマホゲームなどの分野別にゲーム実態を分析。調査期間は2021年8月6日(金)~9日(月)で、インターネットリサーチを活用して全国47都道府県から約2200件のサンプルを取得しました。
男性10~30代がヘビー層の中心
クロス・マーケティングの今回の調査では、主に家庭用ゲーム・PCゲームについて、「コロナ禍前とのプレイ時間の増減、ゲームに関わる支出の変化、ゲームを行うシーン」などにフォーカスしています。
この1年間にPCゲーム(コンシューマゲーム)を1回以上プレイした人は31%、そのうち月に1回以上プレイしているのは25%。ヘビー層(2~3日に1回以上)は全体の14%ですが、Z世代、Y世代ではヘビー層が2割を超えることがわかりました。
さらに性年代別にみると、男性の10~30代がヘビー層の中心ということが判明。 この1年間に1回以上コンシューマゲームを行った688人に対し、コロナ禍前後でゲーム時間とゲーム支出の変化を聴取すると「コロナ以降の方が長くなった」は36%。なかでもZ世代は42%と、他の世代と比較して高いようです。
一方、女性10代の56%、女性40代の44%と他の性年代に比べても、ゲーム時間が長くなった人が突出して多いことも興味深い点でしょう。また、支出の変化は29%が「コロナ以降の方が支出が増えた」と回答し、Z世代では35%、なかでも女性20代では43%と高割合。プレイに費やす時間、支出ともに「短くなった・減った」割合は全般的に少ないことがわかります。

年代が高いほど「1人で遊ぶ」割合は増える
続いては、コンシューマゲームを月に1回以上プレイする556人に対し、「誰とコンシューマゲームをプレイするか」の質問。これは「1人で遊ぶ」が80%と大方を占め、年代が高くなるほど「1人で遊ぶ」割合は増えることがわかりました。一方、「オンラインのチーム・コミュニティと交流しながら遊ぶ」は21%であり、Z世代や男性30代において高い割合です。

(文・Takeuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。