和歌山県日高郡みなべ町「黄色い完熟南高梅」100%使用『まっこい梅酒』がリニューアル!
![](https://getnews.jp/extimage.php?9fa7cbe80123c70b62d7e51a5ce90da2/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4241-650x433.jpg)
お家飲みの味方『まっこい梅酒』が、パッケージを新たにリニューアル!実は記者、ジュージーな濃い風味にハマり、寒い時期に毎日お湯割りを飲んでいたヘビーユーザー。今回新しくなったパッケージと、真っ濃い(まっこい)味わいを改めてチェックしてみた!
和歌山県産の梅100%、産地応援商品として認定!
![](https://getnews.jp/extimage.php?9f97e8e7335faccb74fe61ce3119e929/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4189-650x433.jpg)
メルシャンの『まっこい梅酒』(1,000ml紙パック・参考小売価格 税込605円・2021年4月上旬より順次リニューアル)は、和歌山県日高郡みなべ町の「黄色い完熟南高梅」を使用した梅酒。杏仁を思わせるような、甘くフルーティーな香りが特長だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?53438fec20646619839104916f7ab132/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4223-650x433.jpg)
美味しさの秘密は、メルシャン独自の製法にもある。完熟時の梅のたねのみ浸漬させた、甘く豊潤な味わいの原酒と、黄色く色付いた完熟南高梅を瞬間凍結し、従来より完熟香が約6倍アップした原酒をブレンド。コクのあるフルーティーな香味の梅酒に仕上げている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?284362dfb06805ab7bcbe217d361ec37/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4218-650x433.jpg)
新たに加わったマークが誇らしそう
今回、「和歌山県協力商品PRマーク」を使用したパッケージへリニューアルした。同社と和歌山県は、長年にわたり「黄色い完熟南高梅」の研究など商品開発を産地一体で進めてきている。またJA紀州と協業したり、産地応援商品として貢献してきたことが評価され、マークの使用が認定されたのだとか。
![](https://getnews.jp/extimage.php?78f5569a6bf5aa4d2da62a6baf34b20b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4192-650x433.jpg)
何気なく飲んでいた『まっこい梅酒』だが、製法やパッケージの背景を知るとまた味わい深くなる。ちなみにモンドセレクション金賞も受賞。確かな味ながら、大容量でこの価格は家計にも優しい。
『まっこい梅酒』ロック&ストレートでおためし
![](https://getnews.jp/extimage.php?5a2dcf8afd96cb81213713f7a500e8d7/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4229-650x433.jpg)
まずはストレートで!注ぐとフルーティーで甘くいい香り。舌にのせると、蜜のような香ばしさが、まったりとまろやかに口に広がる。梅の果肉や実の産毛すら感じさせるような、濃厚でジューシーな甘さ。この濃厚さがたまらない!
![](https://getnews.jp/extimage.php?d6bfe4ab1e071d59aa70ea276f78b773/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4235-650x433.jpg)
ロックにすると、スッキリ感が加わりフルーティーさが増す。するすると飲める飲みやすさで、アルコール10%よりずっと低く感じる。爽やかで軽い口当たりなので、これから暑くなる時期でも飲みやすい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7f3774a293f0329ba21b47cb281aa149/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4239-650x433.jpg)
濃厚な梅の旨味を堪能できるのは、断然ストレート。しかし、さらりと飲みたい人やお酒が弱い人はロックがおすすめだ。
ちなみに濃厚な『まっこい梅酒』は、様々なドリンクで割っても楽しめる。公式サイトでおすすめの割り方で飲んでみよう!
『まっこい梅酒』×ソーダ(キリンレモン無糖)
![](https://getnews.jp/extimage.php?94f9f08dc3fa979c99118993a5dcbf27/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4270-650x433.jpg)
おすすめはソーダ2に対し、『まっこい梅酒』1の割り方。レモンの柑橘が混ざり、スッキリとした香りに。酸味が甘さを抑え、さらりと飲みやすい。カットレモンやミントをプラスしても美味しそう!
『まっこい梅酒』×紅茶(午後の紅茶 ストレート)
![](https://getnews.jp/extimage.php?a2362f6223f08208cea244e767f0caf3/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4258-650x433.jpg)
おススメの割り方は、1対1。甘味が増し、梅の香ばしさに紅茶の風味がプラス。デザートのような甘さと、コク深い味でロンググラスに、パインやもも缶の果肉を沈めても美味しそう!また、寒い冬にはレモンを浮かべてホットでも良さそうだ。
『まっこい梅酒』×緑茶(生茶)
![](https://getnews.jp/extimage.php?e32194278d491747514520b8f56f92c4/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4250-650x433.jpg)
おすすめの飲み方は1対1の割り方。口に含むと真っ先に、梅の風味と酸味が広がる。後に緑茶の爽やかな風味が余韻で残った。懐石料理とまでは言わないが、和食のコースに出てきそうなカクテル。一番合わなそうだと感じていたこの組み合わせ、意外にすっきりとしていて飲みやすい。甘さを抑えて、後をひく美味しさだった。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4dad13f2ee16eab7b820ca00ae2545d8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2FP9CR4287-650x433.jpg)
冬の時期に度々お世話になっていた『まっこい梅酒』。ロックもカクテルも良いが、パック入りの気軽さもあり、色々割って楽しみやすい。お家でカクテルパーティーをしてみたら、楽しくてハマりそう。ぜひおためしあれ! ただかなり飲みやすいので、飲み過ぎには注意して。
購入は全国のスーパー・ドラッグストアなどから可能。
関連記事リンク(外部サイト)
【無添加 和チューハイ】柑橘果汁24%の『キリン 本搾りチューハイ 夏柑 和柑橘ブレンド』がこだわり過ぎ!【お酒】
待望の第2弾! 『メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ピール』は新感覚ほろ苦フルーティー
よりドライに、よりオシャレに! すっきりした味わいが軽快な『上善如水 スパークリング』がリニューアル!
伊東酒造が販売する季節限定「夏酒」の第一弾『純米吟醸生酒 よこぶえ』新発売! ヒンヤリ爽やかな味を堪能してみた!
20歳以上の全イチゴ・ラヴァーに捧ぐ! 『キリン 氷結 meets Pocky(期間限定)』の楽しみ方
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。