君は「農場ソリティア」を知っているか!?GWだからこそプレイすべき「農場ソリティアゲーム」の一つ「ソリティア-マイファームフレンズ」をプレイしてみた

ソリにちは(こんにちは)、Windowsにプリインストールされているトランプを用いたゲーム「ソリティア」はゲームに興味ない方も、一度はプレイしたことはあるのではないでしょうか?
プレイしたことなくても「ソリティア」というトランプ(カード)ゲームの存在はWindowsユーザーであれば大半の方は知っているかと思います。
そんなソリティアですが、実は多種多様に存在しています。
特にシンプルな操作性から、スマートフォンとの親和性は抜群で、App Store(iOS)やGoogle Play(Android)、Amazon Appstore(FireOS/Android)などのアプリストアでは、数多くのソリティアアプリがダウンロードすることかできます。
「牧場ソリティア(Solitaire Farm)」とは?

iPhoneでソリティアをする渋谷の若者 – PAKUTASO
そんな中で、1ジャンルとして確率しつつあるのが、この「農場ソリティア」です。
英語では「Solitaire Farm」というゲーム。
なんと、検索するとこれだけの数が出てきます。





そのうちアプリストアの上位に出てくる「Solitaire – My Farm Friends(ソリティア-マイファームフレンズ)」というゲームをプレイしてみました。
「Solitaire – My Farm Friends(ソリティア-マイファームフレンズ)」


ゲームを起動すると「SOLITAIRE Classic」というロゴが。
ちなみにGoogle Playだと「Kings Solitaire Game」という会社が出していますが、App Storeだと「SEEYA」という会社になっています。
同じ会社なのでしょうか?


内容自体はいたってシンプルなソリティアですが、難易度はスタンダードなMicrosoft版に比べるとかなり低め。
また、ヒントで次の最適解をナビゲーションしてくれます。
取り消し機能もあり、積んでしまった場合、30秒の動画を見ると、取れない札からカードを引いてくれることで、クリアできないことがない、ストレスフリーの親切設計です。


ゲームをクリアして、コインをゲットすることができます。コインをどんどん貯めていくことで、動物を購入したり、農場をカスタマイズしていくことが、このゲームの目的です。


ゲームをクリアすると、「経験値」や「星の宝箱ゲージ」を貯めることができます。


「星の宝箱」を開封して、「カードフェイス」を増やしたり、農場の動物を増やすことで、新たな農場を解放していくことができます。


また、日替わりの要素として、「デイリー・チャレンジ」や、「機内モード」でも楽しめる「スタートーナメント」などがあります。
その他にも「農場ソリティア」には様々なゲームがあります。
ソリティアが好きだけど、普通のソリティアは飽きたというソリティア好きの人は、GW中の間だけでも是非ともプレイしてみてはいかがでしょうか。
以上、ソリティア大好きソリティアマンでした。
関連記事リンク(外部サイト)
春の眠気もリフレッシュ!ダイドーのエナドリ「エナジージムストロング」をレビュー!
エナドリでスイッチオン!「インフィニティエナジードリンクプラス10」をレビュー!
【開封式】コスパ抜群!Transcend(トランセンド)のNAS「StoreJet Cloud 210N」を購入!

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。