【クイズ】インド人の「超・合理的発想」がカオスすぎてついていけねぇ(笑)

今回はうなじさんの宗教に関するツイートをご紹介します。
私たち日本人の多くは、神様にお願いごとをする時に「お賽銭」や「お供え物」をしますよね。それは「供物を捧げればご利益をもたらしてくれるありがたいお方」と考えているからなのではないでしょうか?
しかし投稿者さんは、合理主義者のインド人はそうではないと投稿しています。一体どのような解釈なのでしょうか?
今回はクイズ形式で「?」のワードを予想しながら楽しんでください!ヒントもありますよ!

Twitter@unajiperopero
ヒント:Twitterの反応を見る↓
「屍者たちの帝国」収録の仁木稔「神の御名は黙して唱えよ」でイスラム(ペルシャ?)の神秘主義に似たような話が
— 鼎 元亨【脱原発に一票】の旗印そう簡単に降ろす気はない (@teigenkoj) January 15, 2020
なんだかファンタジー小説の魔法みたいな解釈ですね
— みたらしダンゴムシ (@sweetpillbugs) January 16, 2020
「メラ!」と唱えれば火の玉が出るみたいなもんか。
— 着道楽(きどうらく)⋈ (@kita9kidouraku) January 16, 2020
まだ問題を確認していない方はこちらから!
インド人が考える神様とは?
インド人は合理主義者なので、神様は供物を捧げればご利益をもたらしてくれるありがたいお方ではなく、祭式の最中に手順通り名前を唱えれば自動的に望む結果を出力してくれる「ただの音」っていう解釈が、最もヴェーダを重視する正統的な学派から飛び出してきたりする
— うなじ (@unajiperopero) January 15, 2020
神様って深い…!✨
祭式の最中、「手順通り」というのが重要なのでしょうか?それともやはり名前を唱える「音」?宗教って深いなぁと思いますよね。
みなさんには、外国の方の発想に驚いた経験や、逆に外国の方から驚かれた経験がおありですか?ぜひコメントで教えてくださいね!
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
面白い雑学19選!披露するタイミングが難しいおもしろ雑学まとめ
【クイズ】裏社会の「焼肉マナー」が危険度満点で笑ったwww
【クイズ】中国/四国地方あるある? 意外な「特集番組」に驚き?

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。