まさに杏仁豆腐そのまま! デザート感覚の『さくっと食べる杏仁飴』は教えたいけど教えたくない激レア飴
![](https://getnews.jp/extimage.php?946c5603765ff6648cbff977f6704b7d/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5895-650x433.jpg)
「甘い粒のキャンディ」は、お気入りの味に出会うだけで、ちょっと幸せ気分にさせてくれる瞬間だろう。大丸本舗の『さくっと食べる杏仁飴』は、杏仁パウダーがぎっしり詰まった新食感なキャンディだ。杏仁豆腐を食べているような、本格的な味わいが楽しめるそう…! そういえば、今まで杏仁フレーバーの飴は見たことがない、いや聞いたことはないかも。飴ちゃん文化で育った関西在住の記者が、初めて出会う商品をおためししてみた!
職人技に触れる「さくっと」シリーズ
![](https://getnews.jp/extimage.php?5814ae2780c30e6d9c19c4c0c90aa17a/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5835-650x433.jpg)
『さくっと食べる杏仁飴』
小さなひと粒にアツい思いを込める有限会社大丸本舗(愛知県春日井市)は、昔ながらの高温直火炊き製法を大切に引き継ぐ飴屋さん。飴菓子といっても、千歳飴のような「仕込飴」や駄菓子屋さんで見かける飴に砂糖をまぶした「ザラ飴」など、タイプもさまざまだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c9e2d09c2410a8649951d661da6ede7c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5840-650x433.jpg)
以前、同社の「さくっと食べれるきなこ飴」をいただいたことがあるのだが、本当に飴?と思うほど、食べたことのない感覚は今でもしっかりと覚えている。16世紀中頃ポルトガルから伝来された有平糖(ありへいとう)をヒントにし開発、銅釜で高温に煮詰めギリギリまで伸ばした飴が、不思議な食感を生み出しているのだそう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?0da454bdfe15b5835861abaf458c4bdc/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5850-650x433.jpg)
そんな職人技が生きた商品はシリーズ化に、そして今回新たなフレーバーとして登場したのが「杏仁飴」だ。ちょっと誰かに教えたい、こんな飴食べたことある? なんて言いながら、そっと渡したくなる珍しい味。まさに「私だけが知っている…」と自分の世界に浸ってしまいそうな新作だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?113c9d1e19c67bf21c381ab88ae51b99/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5863-650x433.jpg)
原材料には、国内製造の砂糖、水あめ、小麦粉、杏仁粉末など素材もシンプル!
『さくっと食べる杏仁飴』(内容量 60g・希望小売価格 税抜300円・2021年3月新発売)は、本物の杏仁豆腐のような味わいと新食感が楽しめる。「さくっとシリーズ」第5弾となる商品は、杏の核から生まれた杏仁を使用し、ピュアな杏仁豆腐の味をひと粒に表現。小麦粉ベースの杏仁粉ペーストを薄い飴にぎゅっと包み込み 、さくさくとした食感を味わえるのだそう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?18316ea60ac5544df5035065de5a1430/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5871-650x433.jpg)
杏仁豆腐といえば、のどごしが軽く食事の最後を締めくくるイメージがあるのでは。そんな杏仁(あんにん)は、もともと漢方薬の生薬、漢方では杏仁(きょうにん)とも呼ばれているとか。17~20世紀、清(しん)の時代に宮廷料理の最高峰「満漢全席」でデザートとして提供されたそう。
日本では室町時代に甜杏仁がお茶請けとして出されており、1970年代にはデザートとして杏仁豆腐が登場。その頃から名前も知られてきたようだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?5a281828bd1c4d4e2a39d84d89343ffe/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5883-650x433.jpg)
1粒(約3.6gあたり)15.6kcal
とある※アンケートで「中華料理の中で好きな料理」を男女に調査したところ、女性は50.8%・男性は34.8%の人が杏仁豆腐を選ぶ結果に。今や男女ともに人気デザートなのは間違いなさそうだ。
※Nifty調査
『さくっと食べる杏仁飴』をためしてみよう
杏仁豆腐味のキャンディは初めての記者、さくっと食感とどのように交わるのだろうか… 。小さなひと粒の世界をのぞいてみたい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?c54ee29e81f368f6388a0987168f3e27/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5855-650x433.jpg)
まずは開封だ。ジップ付きの外袋を開けると、個包装された光沢のあるミルキーカラーの飴が入っている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?407d2f4d0881533cb96eea137e6455d5/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5909-1-650x433.jpg)
袋を開けると、ほんのり香る杏仁の風味にココロ奪われそう…! ひと粒のサイズは、タテ約1.5㎝×ヨコ約2.5㎝と細長。重さは約3.6gと飴にしては重いかもしれない。
![](https://getnews.jp/extimage.php?8aab9c0f9396e75fc3bcf3135b3b732f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5918-650x433.jpg)
実際に中身はどうなっているのだろうか、ナイフで半分にカットしてみることに。 中には飴に包まれた杏仁ペーストがたっぷりだ。このペーストがどんな風に溶けるのだろう。
早速、ひと粒いただくと… 、パッと大きな花が咲いたような華やかな香り、後追いするコク深い甘さがなんて上品。優雅に味わっているとパリッと飴が割れる音が、さらに噛みしめるとじわじわとペーストがとろけだし超絶クリーミー!
![](https://getnews.jp/extimage.php?363abfb7944d71ec6788f4abb77f057f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5903-650x433.jpg)
しかし、杏仁ってこんなに濃厚だったのか。 飴特有の甘ったるさは少なく、どちらかというとサラッとしている。のどごしに杏の香りがほんのりと感じる。
さくっと食べる新しい食感
今回も、期待を裏切らなかった同シリーズはさすが! 杏仁のおいしさを改めて教えてもらったような気がする。今度はどんな味を教えてくれるのか、今から楽しみで仕方がない。
![](https://getnews.jp/extimage.php?bd0f438faefa8a8303c458a27efc8543/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2FP9CR5888-650x433.jpg)
キャンディーや杏仁豆腐が好きな人はもちろん、誰も食べたことのないレア感たっぷりな商品を探している人にはおすすめ! 購入は当面の間、公式オンラインショッピングのみで販売している。この機会に同シリーズの食べ比べを楽しんでみてもいいかもしれない。
パリッと食感がたまらない『さくっと食べる杏仁飴』で、飴屋の技が凝縮した本物のおいしさを味わってみて。
関連記事リンク(外部サイト)
牛乳が苦手でもフルーチェを食べたい!「ミルクのようにやさしいダイズ」×「フルーチェ」の『新食感デザート』おためしパック発売中!
塩分ゼロなのに熱中症対策!?大人にこそ選んでほしい『塩分が気になる人のソフトタブレット』新発売!
頭蓋骨を脳ごとしゃぶる『チュッパチャプス スカル 3D』がセブン-イレブン限定でクレイジーに発売中
人工甘味料ゼロ!『ノンシュガー茶館』シリーズがリニューアル!その美味しさの秘密とは?
素材を活かしたフルーツゼリー『国産果実の果樹園倶楽部』で、とっておきのデザートタイム!
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。