「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました

仕事で事務系の作業をすることが多々あります。

同じことを繰り返していると、ショートカットキーを使っていても結構大変……。

そんな作業を効率化できるシンプルイズベストなアイテムを見つけました。

シンプルな見た目に秘めた機能性

サンワサプライ「プログラマブルキーボード 400-SKB075」3,480円(税込)

サンワサプライのプログラマブルキーボード「400-SKB075」は、たった3つのキーだけを搭載した外付けミニキーボードです。

たった3つで何ができるの?と思うかもしれませんが、このシンプルさが逆に魅力。

「左手デバイスはいろいろあるけれど、結局シンプルが一番では?」と改めて思わせてくれるアイテムでした。

ショートカット・文字列入力が自由自在

専用ソフトのスクリーンショット

専用ソフトでキーごとにショートカットや文字列、マウス操作などを設定できるので、作業効率を大幅に向上可能。

コピー&ペーストや文字列入力など、頻繁に使う操作を割り当てることで、手間を軽減できるんです。スクロールやクリックをキーひとつで実行できるのはかなり魅力的!

そして、設定は本体のメモリーに保存されるため、一度カスタマイズすれば他のPCでも同じ環境で使用できます

ドライバ不要なので、デスクトップPC・ノートPCへの付け替えや、職場や自宅といったPCを頻繁に行き来する方にもピッタリ。

反復的な仕事が効率化

実際に仕事で使ってみて、かなり作業効率が向上したと感じたのはExcel&スプレッドシートでの作業。

仕事柄、大量のデータを扱うのですが、その際ショートカットキーは必須。

しかし、ショートカットキーによってはキーボード上の位置の関係で押しづらく、いちいち両手で押していました。

たとえばセルの最終行に移動する「Ctrl+End」などは右手じゃないとむずかしいですし、そこに同時に「Shift」キーを押して全選択すると……、もう片手ではかなり苦しいです(笑)。

ですが、このアイテムを使うと片手で押しづらいショートカットキーも、左手だけで手を止めずに実行できてかなり効率的に。

そして何より、手がラクでストレスフリーなんです!

設置しやすいデザイン&快適な打鍵感

2つの接続ポートを搭載し、縦向き・横向きを選択可能。

設置場所に合わせて接続しやすい仕様もうれしいですね。

メカニカルキースイッチ(青軸)採用で、しっかりとした打鍵感もポイント。

一般的なキーボードと同じ19mmキーピッチなので、押し間違えにくく、打ちやすさも確保されています。

そして、キーにはバックライトが搭載されており、PCに接続時とキークリック時に点灯します。

キーのバックライトは赤・青・白の3色から選択ができ、暗い場所でも視認しやすく、デスク環境に合わせたカスタマイズができますよ。

3キーだけど、できることは無限大

たった3つのキーでも、割り当て次第で作業効率が劇的に向上する400-SKB075

普段のPC操作から仕事での特定の作業まで、究極に効率化にしたい方にとっては小さくても強力な助っ人になってくれそうです。

「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました

気づいたら充電ケーブルの根元がボロボロ。「全方向対応ケーブル」はいかが?

「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました

「スマホでかすぎて使いづらい問題」はMOFTのスリムなコレで解決!

価格および在庫状況は表示された02月07日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「たった3つのキー」で効率アップ! このミニキーボードが、Excel作業をラクにしてくれました
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。