ダイソーの神商品が売り切れ続出! なぜ100円ショップが高機能『電子メモパッド』まで出せるのか!? 混み合う前にゲットせよ!!

コロナ禍によって、新たなワークスタイルとして広まったテレワーク。自宅での仕事環境に快適さを求める方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、テレワークに最適なパソコン周りで使える、ダイソーの神コスパアイテムを5つ紹介します。
8.5インチ電子メモパッド(幅146×高さ227×厚み5㎜、114g/500円・税抜き)
この商品は、付属のペンを使用し盤面に自由にメモが書け、ゴミ箱ボタンを押すと盤面の文字が一瞬で消え、何度も書いたり消したりできる電池式の電子メモパッド。現在は品切れの店舗も多いとの情報もあり、見つけたら即買いをおススメします。
【動画】レビュー系ユーチューバーが絶賛! ダイソーの神コスパアイテムを分かりやすく解説
ジェルクリーナー(80g/100円・税抜き)
こちらの中身は伸びるスライム状の物質になっており、パッケージにある「隙間汚れがキレイに取れる!!」の言葉通り、キーボードに乗せると隙間に入り込んでキレイに掃除ができるというモノ。ホコリが溜まり反応が鈍くなったキーボードもコレでスッキリ解決です。
デスクパッド(30×70㎝/100円・税抜き)
キーボードやマウスを上に載せてデスクの傷や汚れ防止する大型のマウスパッド。表面は滑らかでマウスの滑りもよく、裏面は滑り留めのゴムが付きズレにくくなっています。生地の厚みもありクッション性も高いので打鍵音を緩和する効果も期待できそうです。
ミニ加湿器(幅70×高さ150mm/500円・税抜き)
タンク容量は約180ml、連続使用時間4時間、USB電源タイプなので、パソコンからも電源が供給可能。超音波加湿方式で、スイッチを押すと、上部からすぐに低温のミストが吹き出し加湿開始。乾燥しがちなこの季節、健康管理のためにもPC周りに置きたいおススメの一品です。
関連記事:2020年「すごい家電」ベスト3 奥さん『鬼滅の刃』ばかりに夢中で見落としているものありませんか? | TABLO
Bluetoothイヤホン(500円・税抜き)
こちらは、ネックケーブルタイプのBluetoothイヤホン。USB充電式で連続使用時間は2~3時間。音質はモノラルですが、ハンズフリーマイク機能付きでテレビ会議にも重宝します。マグネット付きで紛失の心配もなく、市販のモノに比べるとかなりお手頃価格の名品です。
あわせて読む:ノーリスクで稼げる“副業”はこれ一択! 自宅にいながら、誰にも会わず、コツコツやれる忍耐力さえあれば、やらない手は無い | TABLO
ダイソーには、まだまだ高コスパな便利グッズが眠っているはず。今後定着すると見られるテレワーク、ストレスなく働くためにも、一度店舗を訪れてみてはいかがでしょうか。きっとステキな神コスパアイテムに出会えることでしょう。(文◎デューク・テルゴ)
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
スキマ時間にどうぞ!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。